歴史・教養

【書評】『読んだら勉強したくなる東大生の学び方』|勉強の本質を再発見する東大流の思考法

日頃、算数や数学の勉強をしていて「勉強は役にたたない」と、思うことはありませんか?人生は勉強によって楽しく充実したものになります。「算数なんて、計算機に任せておけば良い、微分積分なんて人生で使う機会なんてほとんどない」と思うあなたに、今回は「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」から一時間目「算数・数学編」、二時間目「国語編」を紹介します。
L'Arc-en-Ciel

『L’Arc-en-Ciel LIVE 2025 hyde BIRTHDAY CELEBRATION -hyde誕生祭-』企画「L’Arc-en-Ciel」hyde作曲からお勧めベスト5曲

先日、開催された『L'Arc-en-Ciel LIVE 2025 hyde BIRTHDAY CELEBRATION -hyde誕生祭-』WOWOW独占放送&配信日程が決定いたしました。今回は、L'Arc-en-Ciel の中でhydeさんが作曲した曲の中から選曲しました。独断と偏見による、お勧めベスト5曲をランキング形式で発表します。
GLAY

GLAYを聴くならコレ!初めて聴く「1枚目のアルバム」を紹介

先日は、LUNASEAと25年ぶりの対バンを果たしたGLAY、4月にはリリースが決定しているベストアルバムの発表もアナウンスされました。「新作のベストアルバムまで待ちきれない」、「この機会にGLAYを聴いてみたい」と言うアナタに向けて記事を書いてみました。
老後問題

「老いた親はなぜ部屋を片付けないのか」を読んでわかった高齢者が直面する3つの課題

今回は、読書感想ブログとして、延べ10万人以上の高齢者として接してきた医師が書かれた、「平松類著/老いた親はなぜ部屋を片付けないのか」を紹介します。この本をずばり一言でいうと・・・「年老いた親の理解できない行動には原因がった」という点について書かれた本だと言えます。
ロックバンド

ライブで見たい!LUNA SEAの魅力がわかる隠れた名曲5選

東京ドームでメジャーデビュー35周年記念ツアーのグランドファイナルを終えたばかりのLUNASEA、今回は彼らの代表曲や名曲と言われる楽曲以外の「隠れた名曲」を紹介します。隠れた名曲を知ることで多面的にLUNASEAの魅力に迫りたいと思います。
音楽

黒夢の復活ライブから見る新作は出るのか?について考察してみた

黒夢のワンマンライブ「CORKSCREW A GO GO! SAINT MY FAKE STAR」の追加公演が2月11日に行われました。活動休止が10年に及びながら、ライブを成功させる「黒夢」という魅力と「黒夢の新作は出るのか?」と自身の考察で記事を書いてみました。
ケアマネジャー

成果主義とは?ケアマネージャーとしての働きかたから考えてみた

ケアマネージャーとして働くうえで、「もっと、自分の頑張りが評価されないだろうか?」と悩んだことはありませんか?今回は、そんな方に向けて「成果主義をケアマネージャーとしての働きかたに取り入れてみた」をテーマに記事を書いてみました。
働きかた

実体験からわかるパワハラ上司への対処法3つのポイント

 こんにちは、やびっちょです。ところで…「会社行きたくない…。上司からのパワハラが苦しい、つらい」と、悩むことはありませんか?本記事で紹介する内容を読めば、パワハラで悩んでいる方でも、個人の体験を通してパワハラで苦しむ人への理解が深まります。実際に私も過去の職場でパワハラを受けてきました。そんな実体験をもとにパワハラ上司の特徴とパワハラにどう対処したのか?を書いてみました。
働きかた

ブレイディみかこ著、「転がる珠玉のように」から考える【仕事とプライベートのバランスを取るための3つの戦略について】

休日は、仕事の電話やメールは見たくないけれど、上司や関係者からの連絡は無視できません。在宅ワークをしているせいか、休日も当たり前のように仕事の電話が来るので困っていますなど問題があると思います。今回は、「携帯電話」との距離の取り方を通して、仕事とプライベートのバランスを取るための戦略について記事を書きました。
老後問題

『老後ひとり難民』(沢村香苗著)に学ぶ ― 独居高齢者が直面する課題と対策

近年、「老後ひとり難民」という言葉が注目を集めています。これは、親族に看取られることなく、死後の葬儀や手続きすら誰にも担ってもらえない高齢者の姿を指すものです。結婚しない人や子どもを持たない人が増え、親との同居も減った現代では、家族や親族とのつながりが薄れています。その結果、いざという時に頼れる人がいない高齢者が急増しているのです。