働きかた 「前田康二朗著、メンターになる人、老害になる人」を読んで知る教育論について【読書ブログ】 この本は、一言でいうと『自分のちょっとした行動や言動が、老害にならないように「良き上司」「良き先輩」を目指す40歳以上のすべての人に読んで欲しい教育論』とも言える一冊です。前田康二朗著、「メンターになる人、老害になる人」を取り上げることで、人間関係と教育論を学んでいきましょう。 2025.03.16 働きかた自己啓発読書
MUCC 4月2日発売!「MUCC(ムック)」NewAlbum『1997』について考察してみる MUCC(ムック)がNewAlbum、『1997』を4月2日にリリースが決定しました!タイトル「1997」は「MUCC(ムック)結成の年」です。今回、表題(タイトル)に掲げた意味を深堀りする意味で「1997」がどのような作品になるのか予想してみたいと思います。 2025.03.14 MUCC音楽
自己啓発 答えの出ない問を考える「東大生の学び方」から見る『探究力』について 社会にでて一度は思うことがあると思います。「疑問に対して、必ずしも答えが準備されているとは限らない」という現実にどう対処すれば良いか?答えがでない問いに対して「西岡壱誠著、読んだら勉強したくなる東大生の学び方」をテキストに、答えなき問いを問う「探究編」をお送りしたいと思います。 2025.03.11 自己啓発読書
SOPHIA 2025年『SOPHIA』新作リリース&ツアー発表!『GIRLS and』の収録曲を予想する「街」は収録されるのか? 昨年10月にリリースされた『BOYS and』に続き、新曲/セルフカヴァーを織り交ぜたミニアルバム第二弾『GIRLS and』が4月に決定しました。1996年、『Kiss the Future』で彼らに出会って虜になった私が、『GIRLS and』に収録される楽曲を「独断と偏見」で予想してみたいと思います。 2025.03.09 SOPHIA音楽
自己啓発 現代へと続く歴史が理解できる!「東大生の学び方」から読み解く「社会」を学ぶ意義とは 社会科を学ぶ意味とは、一言でいうと「世の中のしくみを知る」ことだと思います。学生だけでなく、社会人にとっても社会を学ぶ意義は十分にあると言えます。「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」を読めば「社会」を学ぶ意味と楽しさがわかると思います。 2025.03.08 自己啓発読書
自己啓発 人生を成功させる論理的思考を学ぶには?「東大生の学び方」からわかる算数・数学を学ぶ理由 日頃、算数や数学の勉強をしていて「勉強は役にたたない」と、思うことはありませんか?人生は勉強によって楽しく充実したものになります。「算数なんて、計算機に任せておけば良い、微分積分なんて人生で使う機会なんてほとんどない」と思うあなたに、今回は「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」の「算数・数学編」を紹介します。 2025.03.06 自己啓発読書
L'Arc-en-Ciel 『L’Arc-en-Ciel LIVE 2025 hyde BIRTHDAY CELEBRATION -hyde誕生祭-』企画「L’Arc-en-Ciel」hyde作曲からお勧めベスト5曲 先日、開催された『L'Arc-en-Ciel LIVE 2025 hyde BIRTHDAY CELEBRATION -hyde誕生祭-』WOWOW独占放送&配信日程が決定いたしました。今回は、L'Arc-en-Ciel の中でhydeさんが作曲した曲の中から選曲しました。独断と偏見による、お勧めベスト5曲をランキング形式で発表します。 2025.03.05 L'Arc-en-Ciel音楽
自己啓発 「東大生の学び方」を読んでわかる今、「国語」を学ぶ理由とは 日頃、学校の勉強をしていて「勉強は役にたたない」と、思うことはありませんか。人生は勉強によって楽しく、充実したものになります。「社会にでたら使うこともないのに勉強をする意味がない」と思うあなたに、今回は「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」を紹介します。 2025.03.03 自己啓発読書
GLAY GLAYを聴くならコレ!初めて聴く「1枚目のアルバム」を紹介 先日は、LUNASEAと25年ぶりの対バンを果たしたGLAY、4月にはリリースが決定しているベストアルバムの発表もアナウンスされました。「新作のベストアルバムまで待ちきれない」、「この機会にGLAYを聴いてみたい」と言うアナタに向けて記事を書いてみました。 2025.03.02 GLAY音楽
老後問題 「老いた親はなぜ部屋を片付けないのか」を読んでわかった高齢者が直面する3つの課題 今回は、読書感想ブログとして、延べ10万人以上の高齢者として接してきた医師が書かれた、「平松類著/老いた親はなぜ部屋を片付けないのか」を紹介します。この本をずばり一言でいうと・・・「年老いた親の理解できない行動には原因がった」という点について書かれた本だと言えます。 2025.02.27 老後問題読書