自己啓発 人生を成功させる論理的思考を学ぶには?「東大生の学び方」からわかる算数・数学を学ぶ理由 日頃、算数や数学の勉強をしていて「勉強は役にたたない」と、思うことはありませんか?人生は勉強によって楽しく充実したものになります。「算数なんて、計算機に任せておけば良い、微分積分なんて人生で使う機会なんてほとんどない」と思うあなたに、今回は「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」の「算数・数学編」を紹介します。 2025.03.06 自己啓発読書
自己啓発 「東大生の学び方」を読んでわかる今、「国語」を学ぶ理由とは 日頃、学校の勉強をしていて「勉強は役にたたない」と、思うことはありませんか。人生は勉強によって楽しく、充実したものになります。「社会にでたら使うこともないのに勉強をする意味がない」と思うあなたに、今回は「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」を紹介します。 2025.03.03 自己啓発読書
老後問題 「老いた親はなぜ部屋を片付けないのか」を読んでわかった高齢者が直面する3つの課題 今回は、読書感想ブログとして、延べ10万人以上の高齢者として接してきた医師が書かれた、「平松類著/老いた親はなぜ部屋を片付けないのか」を紹介します。この本をずばり一言でいうと・・・「年老いた親の理解できない行動には原因がった」という点について書かれた本だと言えます。 2025.02.27 老後問題読書
働きかた 仕事とプライベートのバランスを取るための3つの戦略について 休日は、仕事の電話やメールは見たくないけれど、上司や関係者からの連絡は無視できません。在宅ワークをしているせいか、休日も当たり前のように仕事の電話が来るので困っていますなど問題があると思います。今回は、「携帯電話」との距離の取り方を通して、仕事とプライベートのバランスを取るための戦略について記事を書きました。 2025.02.19 働きかた在宅ワーク自己啓発読書
老後問題 「老後ひとり難民」を読んでわかる独居高齢者が直面する3つの課題 「おひとり様」ブームもあり、老後生活を一人で過ごすという方もいらっしゃいます。ですが、加齢や病気をきっかけに体力や気力、理解力が落ちる…なんてことは誰にでも起こり得ます。そんなときにになって「老後ひとり難民」が直面する不安が現実になります。この本を読めば、老後生活の悩みへの対処法について理解が深まることができるかもしれません。 2025.02.14 老後問題読書
自己啓発 坂口恭平著、道草晴子漫画/生きのびるための事務を読んで実践してみた 突然ですが、「皆さんは、自分の夢をかなえる魔法のような方法はないかしら?」と、思ったことはありませんか?読書が趣味なら、世に出るさまざまな書籍を読んでは実践してきた過去があると思います。この本には「自己啓発」といった敷居が高い要素は一切なく「事務」を実践することだけを求められます。 2025.01.30 自己啓発読書
佐藤優 40代でシフトすべき3つの戦略について この記事を読んでくださる方が、40代なら「今まで、勢いや行動力といった若さで乗り切ってきた部分もある。経験も視野も広がった。人生イージーモードに切り替わって来たけれど、このままで良いのだろうか?」などと、長い独白をSNSでつぶやいたことはありませんか(ないですよね)? 2025.01.24 佐藤優働きかた読書
読書 「好き」を言語化する技術/三宅香帆著を読んでみた 「自分の推し(好きなひと・もの・こと)を自分の言葉で語れるようになる本」を紹介します。自分の推しを自分の言葉で語れることは可能だろうか?この記事でもチャレンジしています。 2025.01.18 読書