老後問題

老後問題

教養は遅くない!50歳からの学び直しに『50歳から何を学ぶか』が教えてくれること3選

「もう50歳を過ぎたから、新しいことを学んでも遅いのでは?」――そんな気持ちを抱いたことはありませんか。キャリアや家庭で大きな役割を果たしてきた私たち世代は、ふと立ち止まったときに「これからの時間をどう生きるか」という問いに直面します。そんなときに出会いたいのが、ジャーナリスト池上彰さんの著書『50歳から何を学ぶか 賢く生きる「教養の身につけ方」』です。
老後問題

「老いた親はなぜ部屋を片付けないのか」を読んでわかった高齢者が直面する3つの課題

今回は、読書感想ブログとして、延べ10万人以上の高齢者として接してきた医師が書かれた、「平松類著/老いた親はなぜ部屋を片付けないのか」を紹介します。この本をずばり一言でいうと・・・「年老いた親の理解できない行動には原因がった」という点について書かれた本だと言えます。
老後問題

『老後ひとり難民』(沢村香苗著)に学ぶ ― 独居高齢者が直面する課題と対策

近年、「老後ひとり難民」という言葉が注目を集めています。これは、親族に看取られることなく、死後の葬儀や手続きすら誰にも担ってもらえない高齢者の姿を指すものです。結婚しない人や子どもを持たない人が増え、親との同居も減った現代では、家族や親族とのつながりが薄れています。その結果、いざという時に頼れる人がいない高齢者が急増しているのです。