働きかた 「前田康二朗著、メンターになる人、老害になる人」を読んで知る教育論について【読書ブログ】 この本は、一言でいうと『自分のちょっとした行動や言動が、老害にならないように「良き上司」「良き先輩」を目指す40歳以上のすべての人に読んで欲しい教育論』とも言える一冊です。前田康二朗著、「メンターになる人、老害になる人」を取り上げることで、人間関係と教育論を学んでいきましょう。 2025.03.16 働きかた自己啓発読書
ケアマネジャー 成果主義とは?ケアマネージャーとしての働きかたから考えてみた ケアマネージャーとして働くうえで、「もっと、自分の頑張りが評価されないだろうか?」と悩んだことはありませんか?今回は、そんな方に向けて「成果主義をケアマネージャーとしての働きかたに取り入れてみた」をテーマに記事を書いてみました。 2025.02.23 ケアマネジャー働きかた在宅ワーク
ケアマネジャー ハイブリッドワークを実施してわかったメリット・デメリット3つのポイント 求人応募をみていると「ハイブリットワーク(在宅ワーク)可能」という条件を見かけませんか?ケアマネとしての働くなかで、「ハイブリッドワークという働きかたには興味があるけれど、実際はどうなのだろうか?」と、気になりませんか?そんな方に向けて実体験を元に記事を書きました。 2025.02.23 ケアマネジャー働きかた在宅ワーク
働きかた 実体験からわかるパワハラ上司への対処法3つのポイント こんにちは、やびっちょです。ところで…「会社行きたくない…。上司からのパワハラが苦しい、つらい」と、悩むことはありませんか?本記事で紹介する内容を読めば、パワハラで悩んでいる方でも、個人の体験を通してパワハラで苦しむ人への理解が深まります。実際に私も過去の職場でパワハラを受けてきました。そんな実体験をもとにパワハラ上司の特徴とパワハラにどう対処したのか?を書いてみました。 2025.02.21 働きかた
働きかた 仕事とプライベートのバランスを取るための3つの戦略について 休日は、仕事の電話やメールは見たくないけれど、上司や関係者からの連絡は無視できません。在宅ワークをしているせいか、休日も当たり前のように仕事の電話が来るので困っていますなど問題があると思います。今回は、「携帯電話」との距離の取り方を通して、仕事とプライベートのバランスを取るための戦略について記事を書きました。 2025.02.19 働きかた在宅ワーク自己啓発読書
佐藤優 40代でシフトすべき3つの戦略について この記事を読んでくださる方が、40代なら「今まで、勢いや行動力といった若さで乗り切ってきた部分もある。経験も視野も広がった。人生イージーモードに切り替わって来たけれど、このままで良いのだろうか?」などと、長い独白をSNSでつぶやいたことはありませんか(ないですよね)? 2025.01.24 佐藤優働きかた読書