人生を成功させる論理的思考を学ぶには?「東大生の学び方」からわかる算数・数学を学ぶ理由

自己啓発
茶 アイデア アイキャッチ インスタグラムの投稿 - 1
スポンサーリンク

 日頃、算数や数学の勉強をしていて「勉強は役にたたない」と、思うことはありませんか?私も学生時代「マイナスとマイナスをかけるとプラスになる理由を教えてください」と、先生に聞いたらすごく怒られて以来、数学には拒否反応を示していました。

 ですが、人生は(特に社会に出てから)学びと実践によって楽しく充実したものになります。「算数なんて、計算機に任せておけば良い、微分積分なんて人生で使う機会なんてほとんどない」と思うあなたに、今回は「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」の「算数・数学編」を紹介します。

スポンサーリンク

《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。

この本を読めばこんなことがわかります。

  • 数字の魅力を通じて算数の楽しさがわかります。
  • 情報に騙されない地頭が鍛えられます。
  • 「関数」を学べば人生の質が上がります。

 正直、私も算数や数学は得意なほうではありません。ですが、「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」を読んで、算数や数学を学ぶことで、数字に対する概念や取り組むべき問題の抽出など、人生において応用できることがたくさんありました。この記事をまとめながら復習の意味を込めて書いてきたいと思います。

やびっちょさん
やびっちょさん

前回、「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」の「国語編」に続き、今回は「算数・数学編」をお送りします。

【関連記事:「東大生の学び方」を読んでわかる今、国語を学ぶ理由とは

【関連記事:現代へと続く歴史が理解できる!「東大生の学び方」から読み解く「社会」を学ぶ意義とは

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

マンガでわかる 東大勉強法 | 西岡壱誠 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで西岡壱誠のマンガでわかる 東大勉強法。アマゾンならポイント還元本が多数。西岡壱誠作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またマンガでわかる 東大勉強法もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

著書の西岡壱誠さんのプロフィールについて

 西岡壱誠(にしおか いっせい)さんは、1996年3月13日生まれの日本の著作家です。東京都府中市出身で、出生地は北海道札幌市です。彼は東京大学経済学部に在学中であり、現役東大生作家としても活動しています。

 東京大学進学後は、家庭教師としても活動するほか、「現役東大生作家」として多数の著作を執筆しています。特に、自身の読書法をまとめた『東大読書』はシリーズ累計45万部を売り上げるベストセラーとなりました。また、東京大学では書評誌「ひろば」の編集長を務めています。

テレビでも活躍

 さらには、テレビにも活動の場を広げており、日本テレビ「スッキリ」への出演や、2021年TBS日曜劇場「ドラゴン2」の監修を努めます。フジテレビ「土曜プレミアム・さんまの東大方程式」への出演など様々な活躍をされています。

 YouTubeチャンネル「スマホ学園」を開設し、2020年6月に自身が代表取締役社長を務める株式会社カルペ・ディエムを設立しました。

 彼の著書には、『超カンタンなのにあっという間に覚えられる! 現役東大生が教える「ゲーム式」暗記術』や『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』などがあります。

【西岡壱誠さんYouTubeチャンネル:「スマホ学園」 – YouTube

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: カシオ 電子辞書 高校生 (英語・国語強化) エクスワード XD-SX4920BK 260コンテンツ ブラック XD-SXN492BK 特別セット : 文房具・オフィス用品
Amazon.co.jp: カシオ 電子辞書 高校生 (英語・国語強化) エクスワード XD-SX4920BK 260コンテンツ ブラック XD-SXN492BK 特別セット : 文房具・オフィス用品

YouTube「出版区」で話題に

 YouTubeチャンネル「出版区」で、西岡壱誠さんが参加しました。『【永野VS東大】「最後は人間力が才能を上回る」勉強嫌いな2人が現役東大生に物申す!?【永野・鷹村の詭弁部、はじめました!#10】』の会が好評で、一気に本著が周知されたと思います。

 「永野・鷹村の 詭弁部、はじめました!」は永野、鷹村彩花さんが、自身の意見・立場を詭弁を用いて忖度なく言い合うトークバラエティになっています。「勉強はする意味があるのか?」をトークテーマで討論を繰り広げています。

 その中で「算数・数学」ができないと詐欺られると、ショッキングな内容で「広告の詐欺の実態」を暴くなど、「数学はそういう世界のはなしで、日常生活とは切り離しがちですけど、1番なんか近いですよね」と、永野さんも驚嘆させられています。

 2025年3月時点で、9.7万回再生されており、コメント欄も概ね好評です。私もこの回をみて本書を買いに書店に走りました(笑)。

【永野・鷹村の詭弁部、はじめました!#10、を観るなら:【永野VS東大】「最後は人間力が才能を上回る」勉強嫌いな2人が現役東大生に物申す!?【永野・鷹村の詭弁部、はじめました!#10】】より

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon | VITAS(バイタス) VITA POWER ビタパワー マカ 亜鉛 マルチビタミン 120粒 | VITAS | マルチビタミン
VITAS(バイタス) VITA POWER ビタパワー マカ 亜鉛 マルチビタミン 120粒がマルチビタミンストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

なぜ「算数・数学」を学ぶのか?

 結論、「なぜ算数・数学を学ぶのか?」と言われれば「先読みできる思考力を鍛えることができるから」と、言えます。

 「二次関数なんて、生きていくうえで使う機会なんて絶対にない!」や「今どき、スマホにでさえ計算機が付いている時代なのに算数なんて必要ないんじゃない?」などと思うかもしれません。

 本著「読んだら勉強したくなる東大生の学び方」では算数・数学を学ぶ意味を「思考の仕方を学ぶこと」だと説明します。

東大教授の西成活裕氏は、著書『東大教授の考え続ける力がつく思考習慣』の中で、「多段思考力」という能力を説明しています。これは、「常に思考の階段のもう一段先を考える力」のことであり、この能力があれば勉強だけでなく仕事でも活躍できると述べています。常に一歩先を見ていて、「A」という事象を見て、「AということはBだな」と、もう一歩先の「B」を思考することが出来るようになるのが、算数・数学を勉強する中で身に付いていくなのだ、と。たしかに計算をしている時、「これはこうなるだろうな」「こうした方が後の計算が楽になるな」と先読みしていますよね。要するに、先読みする力が算数や数学を勉強する中で身に付いていくということですね。

引用:「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」87ページ

 導入として「数の不思議さ」から始まります。二次関数はなんで勉強しなければならないか?学んだ内容を何にどう活かしていけるのかについてまとめていきます。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

12の不思議について

スポンサーリンク

 12という数字は不思議な数字で、世界中、世の中の至るところに存在しています。12で構成される概念をあげていきますね。

  • 午前と午後(12時間で構成される)
  • 1年(12カ月で構成される)
  • 12星座(占い好きなら当たり前)
  • 1ダース(12で構成)
  • 干支(子丑寅辰巳…)

などなど、挙げればいくつも思い浮かべます。なぜ、12という数字で構成される概念が多いのか、本著では12という数字が「約数(その整数を割り切ることができる整数のこと)」だからと説明されます。

 12という数字は約数が多いです。2でも3でも4でも6でも割り切れます。そして、割り切れるということは、いろんなメリットがあります。

 例えば、12個のお菓子があるとき、2人でも3人でも4人でも6人でも均等に分配することができます。

 これが10個だった場合は、こうはできないでしょう。10個のお菓子を、3人や4人で割り切ることはできません。3人兄弟で10個のお菓子を分け合う状態だったら、ケンカになってしまうかもしれません。

 これとお同じことが、時間でも言えます。1年は4つの季節で分割されていますが、仮に10カ月だったら、4つの季節では割り切れないですよね。1年が12ヶ月だから、4つの季節に分割できるわけです。1年が10ヶ月だったら、もしかしたら四季はなかったかもしれないのです!

 「多くの数で割り切れる」というのは、様々なメリットがあるのです。だからこそ12という数は多くの場所で使われていると考えられます。

引用:「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」87ページ

 13という数字は「不吉」な数字とも言われますが、12とは逆に「素数(1とその数以外を約数にもたない)」だからではないか?と考察しています。面白いですね!

やびっちょさん
やびっちょさん

余談ですが、4という数字も「不吉」だと、言われますが、「言霊」と言う概念からきており、「4(し)」が「死(し)」に通じるからだと言われています。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

算数を学べば騙されなくなる!

 『この世の中には、「未来を正確に言い当てる手紙が届く」と言うようなことが起こりえます。』と、聞けば「その、手紙を使ってお金稼ぎに使えるのでは?」そう、誰もが一度は考えたくなりますよね。その考えを逆手にとった問題です。

あるお金持ちのところに手紙が届いた。「私は未来を見ることができます。今月の株価は上がるでしょう」。すると本当に株は上がった。次の月も手紙が来た。「今月の株価は下がるでしょう」。すると本当に株価は下がった。こうして10回ほど手紙が届いたが、いずれも未来が当たっていた。そして「こんなふうに自分は未来を当てることができますので、お金を私に預けてみませんか?」と書いてあった。・・・・・さて、この手紙の送り主はどうして株価を予測することができたのでしょう。

引用:「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」98ページ

 私なら預けるな・・・と、つい考えてしまいました。これは、有名な詐欺の手口だそうなのでご注意くださいね。答えは「分母」で考えるでした。

 「『来月は株価が上がる』と書かれた手紙」と「『来月は株価が下がる』と書かれた手紙」を同時に多くの人(例えば1000人ずつ、合計2000人に送ります)に送ります。

 結果、株価が上がれば「『来月は株価が上がる』と書かれた手紙」を送った1000人に、同じように「『来月は株価が上がる』と書かれた手紙」と「『来月は株価が下がる』と書かれた手紙」を同時に、500人ずつに分けて送ります。

 上記の内容を10回繰り返すと、ちょうど確率論で残る1名に「こんなふうに自分は未来を当てることができますので、お金を私に預けてみませんか?」と書いてある手紙を送れば詐欺の完成です。9回目でも、8回目でも7回目でも残った何人かに「こんなふうに自分は未来を当てることができますので、お金を私に預けてみませんか?」と書いてある手紙を送れば騙されるかたもいるかもしれませんね(良い子はマネしちゃダメよ)。

※POINT:算数と確率を学べば詐欺に騙されなくなる!

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

時間を「定数」と「変数」で捉えれば人生は上手くいく!

 小学校では、「算数」の授業で「四則(足し算、引き算、掛け算、割り算)」を中心に習います。ですが、中学に上がると「X」や「Y」と言った記号を用いた「関数」を学びます。「関数なんて、社会に出て使った記憶がないんだけど?」と、言う前にもう少し続きをお読みください(汗)。実際に、本著から具体的な例を出しますね。

例えば、

3x+6=y

という式がある。このxには、いろんな数が入る。xの数が変わるごとによって、yの数が固定される。

 例えば、x=1のとき、y=9。x=3のとき、y=15。こうした、「xが決まるとyの値が1つに決まる数のこと」を「関数」という。

引用:「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」114ページから115ページ

 上記の問題(問①:x=のとき、y= 問②:x=のとき、y=15)を実際に式に直してみると

問①:3×+6=

問②:3×+6=15

 という式が成立しますね。この「x」は、変わる数なので「変数」と言います。対して、この式にある「+6」は変化しないので「定数」と言います。そこで、数学で使う関数を「自分の成長するための数式」に変換してみました。

A(自分を磨くための努力の時間)+B (尊重できる人との時間)-C(遊んだり、スマホしたり、ボーっとしている時間)-D(睡眠したいり、食事したり、どうしても発生してしまう時間)=E(自分の成長)

→ A + B - C - D = E

引用:「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」116ページ

 AからDまでのうち、どれが「定数」と言えるでしょうか?やはり、D(睡眠したいり、食事したり、どうしても発生してしまう時間)は「生きるために必要な時間」なので「定数」と言えます。

 対して、「自分の気持ち次第で時間の割り当てを変えられる時間」を「変数」と言います。ここで、面白い考えかたなのは「大事な時間」と「無駄な時間」を「+(プラス)」と「-(マイナス)」で考えることが出来ることだと思います。

 1日(24時間)の中で、D(食事や睡眠、お風呂など、生きるために必要な時間)を10時間で設定してみましょう。残りの12時間を、A~C「自分の気持ち次第で時間の割り当てを変えられる時間」である「変数」に、いかに割り振るかで、E(自分の成長)が決まります。

※POINT:時間を「定数」と「変数」に分けることで「努力のしかた」が見える。同時に「時間が有限である」ということも理解できる。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

さいごに

スポンサーリンク

 という訳で、「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」の「算数・数学編」を書いてきました。算数や数学を学ぶことで、数字に対する概念や取り組むべき問題の抽出など、人生において応用できることがあったでしょうか?少しでもお役に立ててれば幸いです。

 次回「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」の「社会編」を予定しています。ここまでお読みいただきありがとうございました。また、次の記事でよろしくお願いします。

おまけ:耳で聴く読書「Amazonオーディブル」とは?

 「最近、忙しくて本を読む時間がない」と、お悩みのかたも多いと思います。気になる本を見つけても、「本を持ち運ぶのがめんどう」や「買った本が棚に積まれている」などと「積読」になっている読書済みのかたも多いと思います。

 「教養」という言葉がブームを越えて必要なスキルになっています。スキルを磨くために移動時間や空き時間を「学びの時間」にしたいというビジネスパーソンや、コミュニケーション術を学びたい、プレゼンやSNSで自分の発信力を磨きたいとスキルアップを目標にされるかたも多いと思います。その中で「教養」を培う一番の方法が「本を読むという」行為が一番、おすすめだと言われます。

 歴史上の名のある人物の中には、文字は読めないが人に本を読んでもらって読書を通して素養を深めることを「耳学問」と言いました。現代の「耳学問」を、通勤途中や家事をしながらでも読書ができる環境がありました。

 そんなあなたにおススメなのが、Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」です。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

Audible(オーディブル)とは?

 Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」は、本の内容をプロのナレーターや俳優が朗読し、その内容を聴くことで「読書」を体験できるサービスです。

 カテゴリーも多数あり、ビジネス関係から自己啓発本、政治学・社会科学。他にも文芸ではフィクション・ミステリー・サスペンス・SF・ファンタジー・ライトノベルまで網羅。その他、歴史や宗教・スピリチュアル、絵本や児童書まで幅広く、12万冊以上取り扱っているのが魅力です。そのすべてが聴き放題となります。 

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

「耳読書」Audible(オーディブル)を活用することのメリット

ここでは、Audible(オーディブル)のメリットをお伝えしたいと思います。

※その①:ながら時間やすきま時間で「読書」を習慣化できる

 Audible(オーディブル)の特徴は「耳で聴く」読書だと説明しました。その特徴を活用して、電車通勤や車での移動時間、また家事をしながら「耳で聴く」ことで、読書が習慣化できます。

※その②:読書量がふえることでボキャブラリー(語彙力)が増える

 読書を習慣化することで「ボキャブラリー(語彙力)」が自然に増えることも大きなメリットです。文章を書く際に「言葉がみつからない」や、自分の感情や目の前で起こっている出来事を「言語化できない」など、「ボキャブラリー(語彙力)」が増えることで苦しみから解放されることまちがいなしです。

※その③:知識力が増えることで話題や会話に広がりが持てる

 同じく、読書を習慣化することで「知識量が増える」ことが挙げられます。知人や友人、仕事の関係者とのなにげない会話の中で出てくるトピックに対して、自分の意見がいえることは一目置かれる存在になれること間違いなしです。

 そのほかにも、読書を習慣化することで、たくさんのメリットがあると言えます。今風の言葉でいえば「読書は自分への投資」であり、すきま時間やながら時間で読書ができるので「コスパ良く教養を身に付けることができる」ツールがAudible(オーディブル)だと言えます。

《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

Audible(オーディブル)のシステムと料金プランについて

改めて、Audible(オーディブル)のシステムと料金プランについて紹介します。

  • 30日間の無料体験が可能
  • 無料体験後は月額1500円で聴き放題
  • いつでも退会可能です
  • Wi-Fi環境でダウンロードすれば、通信量もかかりません
  • プロのナレーターや俳優が本を朗読
  • 0.5倍速~3.5倍速まで、朗読の再生速度を調整可能です

時期によっては、キャンペーンや特典なども展開していますので確認してみてください。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

利用するにあたっての注意点について

 Audible(オーディブル)サービスを利用するにあたっては、注意もありますので併せてご確認ください。

 支払方法が「クレジットカード」及び「デビットカード」のみの対応になります。支払い方法に関しては改めてご確認をお願いいたします。

 また、利用にあたってはAmazonアカウントの作成が必要になりますので、案内に沿ってアカウント作成をお願いいたします。

 作品の中には一部ではありますが「別途購入が必要」になるものもあります。そちらもご確認とご注意ください。尚、単品購入されたタイトルは退会後も聴くことができます。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

最後のさいごに

 と言う訳で、Audible(オーディブル)の魅力とメリットや利用するにあたってのシステムの全容と注意点を紹介してきました。

 特に、私がAudible(オーディブル)を特に紹介する理由として「読書好きを一人でも増やしたい」と言う想いと同時に、「知識が増えることで見える世界が広がる」と言う体験の素晴らしさを、一人でも多くの人に伝えたくて記事を書きました。

 さいごまでお読みいただきありがとうございました。また、次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

【関連記事:「東大生の学び方」を読んでわかる今、国語を学ぶ理由とは

【関連記事:現代へと続く歴史が理解できる!「東大生の学び方」から読み解く「社会」を学ぶ意義とは

【関連記事:絵本作家のぶみ作『うまれるまえにきーめた』を読んでわかる「生きる意味」を考察する。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

やびっちょさん

【名前】やびっちょさん
【経歴】独立型の居宅介護支援事業所を立ち上げ代表として運営しています。
【資格】主任介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉士・住環境コーディネーター2級・産業ケアマネ2級・終活カウンセラー2級
【趣味】読書と音楽鑑賞。年間200冊は読みます。歴史小説や思想哲学、自己啓発本をつまみ食いしています。
※プロフィール画像は娘(6)作

やびっちょさんをフォローする
自己啓発読書
やびっちょさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました