「東大生の学び方」を読んでわかる今、「国語」を学ぶ理由とは

自己啓発
茶 アイデア アイキャッチ インスタグラムの投稿 - 1
スポンサーリンク

 日頃(昔)、学校の勉強をしていて、「難しい文法を勉強して何の意味があるのだろうか?」と言う疑問を感じたことはありませんか?また、「社会にでて、古文や昔の小説を読んで何の役に立つかわからない」と、先生や親に訴えては困らせたことはありませんか?一生使わない漢字を覚えさせられるのも苦痛ですよね。「スマホで漢字変換機能を使えばいいじゃん!」と感じると思います。

 日本で生きている以上、日本語は喋れる訳だし、わからないことはGoogleで検索すれば難しい漢字や難しい出来事など、どんなことでも教えてくれます。そんなことから、「勉強は役にたたない」と思うことがあると思います。

スポンサーリンク

 ですが、人生は勉強によって視野が広がり、日常に起こる出来事やとらえかたも様々な視点から認識ができるようになります。そう言ったスキルのことを、少し難しい言葉で表現すると「教養」と言い、教養力を高めることで人生が充実したものになります。

 今回、「社会にでたら使うこともないのに国語を勉強をする意味がない」と思うあなたに、「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」を紹介します。

《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。

この本を読めばこんなことがわかります。

  • なぜ「国語」を学ぶのか?その理由がわかります
  • 教養を高めることであなたの世界が広がります
  • 受験のための勉強から生きるための学びへ考え方が変わります

 本記事で紹介する内容を読めば、勉強嫌いな方でも、「国語を学ぶ意味」への理解が深まります。

 なぜなら、実際に私も不登校をしていた時期もあり勉強に背を向けていた頃もありました。ですが、高校時代に国語の教師から「勉強する意味」を教えてもらい大学へ進学することが出来ました。卒業から20年以上たった今でも、読書や体験を通して学ぶことを続けています。

《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

著書の西岡壱誠さんのプロフィールについて

 西岡壱誠(にしおか いっせい)は、1996年3月13日生まれの日本の著作家です。東京都府中市出身で、出生地は北海道札幌市です。彼は東京大学経済学部に在学中であり、現役東大生作家としても活動しています。

 東京大学進学後は、家庭教師としても活動するほか、「現役東大生作家」として多数の著作を執筆しています。特に、自身の読書法をまとめた『東大読書』はシリーズ累計45万部を売り上げるベストセラーとなりました。また、東京大学では書評誌「ひろば」の編集長を務めています。

その他にも

 さらには、テレビにも活動の場を広げており、日本テレビ「スッキリ」への出演や、2021年TBS日曜劇場「ドラゴン2」の監修を努めます。フジテレビ「土曜プレミアム・さんまの東大方程式」への出演など様々な活躍をされています。

 YouTubeチャンネル「スマホ学園」を開設し、2020年6月に自身が代表取締役社長を務める株式会社カルペ・ディエムを設立しました。

 彼の著書には、『超カンタンなのにあっという間に覚えられる! 現役東大生が教える「ゲーム式」暗記術』や『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』などがあります。

【西岡壱誠さんYouTubeチャンネル:「スマホ学園」 – YouTube

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: カシオ 電子辞書 高校生 (英語・国語強化) エクスワード XD-SX4920BK 260コンテンツ ブラック XD-SXN492BK 特別セット : 文房具・オフィス用品
Amazon.co.jp: カシオ 電子辞書 高校生 (英語・国語強化) エクスワード XD-SX4920BK 260コンテンツ ブラック XD-SXN492BK 特別セット : 文房具・オフィス用品

なぜ「国語」を学ぶのか?

 結論、「なぜ国語を学ぶのか?」と言われれば「あなたのみえる世界を正確にとらえることができるから」と、言えます。

 普段、日本語を日常に話していると「国語なんて、普段から会話で話しているし理解しているよ。漢字なんてスマホがあればすぐに調べられるし学ぶ必要なんてないじゃないか」などと思うかもしれません。

 本著「読んだら勉強したくなる東大生の学び方」では国語を学ぶ意味を「人間社会で生きていくなら『国語』が土台」だと説明します。

例えばビジネスパーソンは上司や取引先の言うことを聞いて「そうなんですね、○○なんですね」と、相手の言葉を言い換えて理解を示した方がいいと言われています。ただ、「なるほど」とだけ言っていると「お前、本当にわかってんのか?」「話を合わせているだけなんじゃないの?」と怒られてしまうわけです。

引用:「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」14ページより

  そこで、必要になるスキルが「語彙力(ボキャブラリー)」だと言います。語彙力とは、言葉の知識や運用能力のことを指します。具体的には、語彙(単語やフレーズ)を多く知り、それらを適切に使いこなす力です。

 語彙力が高いと、さまざまな状況や相手に応じた表現ができ、コミュニケーションが円滑に進みます。相手が言った話を言い換えて聞き返したり、具体的な事例を出して確認するなどコミュニケーション能力が問われます。

 また、文章を書く技術読み解く読解力なども、社会にでると必要な技術になります。文章を理解したり、自分の考えを明確に伝えることが容易になります。語彙力は、学習や読書などを通じて継続的に向上させることができます。

 そこで、今、国語を学ぶべき3つの理由を上げていきます。

国語を学ぶ理由その①:事実と意見の違いを見分ける「解釈力」が身につく

 現在、YouTubeで活躍される、ひろゆき氏は「それってあなたの感想ですよね?」で数々の専門家やコメンテーターを論破してきました。痛快に論破していく彼の姿に「それってあなたの感想ですよね?」とマネをする子ども達も増えて、一時は問題にもなりました。

 大人の中でも「事実」と「意見」を混同して発言してしまう人は多いと思います。質問に対して「事実を求められている」事柄に対して「自分の意見を混同させてしまう」ことで「それってあなたの感想ですよね?」と、論破される構造が出来てしまいます。

西岡壱誠さんは「事実と意見を分けて考える科目」が国語を学ぶ意味だと説明します。例題として「太郎はからかわれたように感じて、一郎を殴ってしまった」を取り上げます。

事実:太郎くんは一郎を殴った

   太郎くんは、一郎くんから、からかわれたと感じた

意見(太郎くんの意見):一郎くんは、太郎くんのことをからかった

引用:「西岡壱誠著/読んだら勉強したくなる東大生の学び方」45~46ページより

 一郎くんは太郎くんのことをからかったかどうかは、からかわれたと感じた太郎くん本人の解釈であって実際はわからない。あくまで、太郎くんの意見なのです。ですが、太郎くんは一郎くんからからかわれたと感じたことは事実なわけです。

 例題のような短い文章でも、事実と意見を分けて考える難しさが理解できればと思います。

※POINT:発言の中で「事実」と「意見」をまぜて考えると「感想」になってしまうので注意が必要。事実を訴えたつもりが「それってあなたの感想ですよね?」と論破される危険性も…

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

国語を学ぶ理由その②:陰謀論にはまならいためにも

スポンサーリンク

 学ぶ理由その①で「解釈力」についてふれました。その解釈力も間違った方向に「国語」を使ってしまうと、ネットや言論ではびこる陰謀論にはまってしまう可能性があります。

※POINT:人はなぜ陰謀論にはまるのか?Microsoft Copilotのチャットで得た情報によると…

陰謀論が流行る理由は複雑ですが、いくつかの主要な要因があります。まず、人々は不確実な状況や複雑な問題に対する簡単な説明を求めるため、陰謀論に引き寄せられます。次に、ソーシャルメディアやインターネット上での情報の急速な拡散が、陰謀論の広がりを助長します。また、陰謀論を信じることで、自分が特別な情報を持っていると感じることができるため、一部の人々にとって魅力的です。

引用:Copilot

 「○○(結果)なのは○○(原因)のせいだ!」と言うフレーズが、SNSを中心にネット界隈でさまざまなトピックが飛び交っています。原因(因)が結果(果)を生じさせるという概念を「因果関係」と、言います。

 陰謀論の課題は「因果関係に対する根拠が不確実であること」に加えて「陰謀論を信じることで、自分が特別な情報を持っていると感じることができる」ため、一部の人々にとって魅力的な情報源になっていることです。

※POINT:「信じるか信じないかはあなた次第」という無責任な根拠に信頼を置いてしまう弊害が陰謀論の怖いところであることを理解する。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

国語を学ぶ理由その③:相手の気持ちを正確にくみ取れる

 国語を学ぶ理由、最後の3つ目は「相手の気持ちを正確にくみ取る能力が向上する」と、説明します。lineなどの文章のやり取りの中で「私はあなたのことを〇〇と思いま」と、書かれる場合と「私はあなたのことを〇〇と想います」では、どちらが「好意を寄せていると感じるでしょうか?」

 まずは「思い」の意味から確認してみたいと思います。

「思い」は「考え」「気持ち」という意味。とくに、「思惑」「思考」のような漢字に使われていることからわかるように「頭のなかで作り出した論理的な考え」に使われます。

例文1:私の思いとしては、当サービスを海外に進出させたいです。
例文2:御社への思いは誰よりも強いと自負しております。

【引用記事:思いと想いの意味の違いと使い分け|例文や英語表現も紹介 | BizLog

 次に「想い」の意味を確認してみます。

「想い」の意味も「気持ち」です。しかし、「思い」とは違って「心のなかにふと湧き上がった気持ち」を表現するのが特徴。「想起」「発想」のように「ふわりと浮かび上がる心のなかのイメージ」を意味する言葉に「想」が使われていることからもわかりますね。

例文1:あの懐かしい風景をみて、君のことを想うよ。
例文2:心のなかに秘めていた想いを打ち明ける。

【引用記事:思いと想いの意味の違いと使い分け|例文や英語表現も紹介 | BizLog

また、先ほどの応用編として、書かれる漢字をいくつか使い分けることによって、その人の思いや想いがわかるようになります。もうひとつ、「みる」という言葉を挙げたいと思います。

※POINT:「みる」と言う漢字には様々な感じがあてられます。

見る:目で視覚的にとらえる。

診る:医者が患者を診察する。

視る:注意深く観察する。

看る:世話をする、見守る(特に看護)。

観る:映画や景色、イベントなどを鑑賞する。

 「熱を出した娘の面倒を看なければならない」、「あなたの顔を見た」、「昨日、観た映画がヤバかった」など、漢字の書きかたを使い分けることで、あなたの置かれている状況や感情まで感じひとつで表現できるのです。

 さまざまな言葉や漢字を学ぶことによって、文章で表現する時に使い分けができれば国語の魅力も解ってくると思います。また文章を読むときに「書いた人の意図や感情が文面や漢字からくみ取れる」ようになります。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp
「未来の夢」ではなく「未来の現実」を決める – 1

さいごに

スポンサーリンク

 最後までお読みいただきありがとうございました。

 「なぜ国語を学ぶのか?」と言われれば、結論としては、「あなたのみえる世界を正確にとらえることができるから」と、言えます。ここまで読んで下さったかたはご理解いただけたと思います。

 西岡壱誠著『読んだら勉強したくなる東大生の学び方』は、他の科目を学ぶ必要性もふれています。今後、「算数・数学」編や、「社会」編など他の科目へのご紹介も出来ればと思います。

 また、次の記事もよろしくお願いいたします。

おまけ:耳で聴く読書「Amazonオーディブル」とは?

 「最近、忙しくて本を読む時間がない」と、お悩みのかたも多いと思います。気になる本を見つけても、「本を持ち運ぶのがめんどう」や「買った本が棚に積まれている」などと「積読」になっている読書済みのかたも多いと思います。

 「教養」という言葉がブームを越えて必要なスキルになっています。スキルを磨くために移動時間や空き時間を「学びの時間」にしたいというビジネスパーソンや、コミュニケーション術を学びたい、プレゼンやSNSで自分の発信力を磨きたいとスキルアップを目標にされるかたも多いと思います。その中で「教養」を培う一番の方法が「本を読むという」行為が一番、おすすめだと言われます。

 歴史上の名のある人物の中には、文字は読めないが人に本を読んでもらって読書を通して素養を深めることを「耳学問」と言いました。現代の「耳学問」を、通勤途中や家事をしながらでも読書ができる環境がありました。

 そんなあなたにおススメなのが、Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」です。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

Audible(オーディブル)とは?

 Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」は、本の内容をプロのナレーターや俳優が朗読し、その内容を聴くことで「読書」を体験できるサービスです。

 カテゴリーも多数あり、ビジネス関係から自己啓発本、政治学・社会科学。他にも文芸ではフィクション・ミステリー・サスペンス・SF・ファンタジー・ライトノベルまで網羅。その他、歴史や宗教・スピリチュアル、絵本や児童書まで幅広く、12万冊以上取り扱っているのが魅力です。そのすべてが聴き放題となります。 

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

「耳読書」Audible(オーディブル)を活用することのメリット

 ここでは、Audible(オーディブル)のメリットをお伝えしたいと思います。

※その①:ながら時間やすきま時間で「読書」を習慣化できる

 Audible(オーディブル)の特徴は「耳で聴く」読書だと説明しました。その特徴を活用して、電車通勤や車での移動時間、また家事をしながら「耳で聴く」ことで、読書が習慣化できます。

※その②:読書量がふえることでボキャブラリー(語彙力)が増える

 読書を習慣化することで「ボキャブラリー(語彙力)」が自然に増えることも大きなメリットです。文章を書く際に「言葉がみつからない」や、自分の感情や目の前で起こっている出来事を「言語化できない」など、「ボキャブラリー(語彙力)」が増えることで苦しみから解放されることまちがいなしです。

※その③:知識力が増えることで話題や会話に広がりが持てる

 同じく、読書を習慣化することで「知識量が増える」ことが挙げられます。知人や友人、仕事の関係者とのなにげない会話の中で出てくるトピックに対して、自分の意見がいえることは一目置かれる存在になれること間違いなしです。

 そのほかにも、読書を習慣化することで、たくさんのメリットがあると言えます。今風の言葉でいえば「読書は自分への投資」であり、すきま時間やながら時間で読書ができるので「コスパ良く教養を身に付けることができる」ツールがAudible(オーディブル)だと言えます。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

Audible(オーディブル)のシステムと料金プランについて

 改めて、Audible(オーディブル)のシステムと料金プランについて紹介します。

  • 30日間の無料体験が可能
  • 無料体験後は月額1500円で聴き放題
  • いつでも退会可能です
  • Wi-Fi環境でダウンロードすれば、通信量もかかりません
  • プロのナレーターや俳優が本を朗読
  • 0.5倍速~3.5倍速まで、朗読の再生速度を調整可能です

時期によっては、キャンペーンや特典なども展開していますので確認してみてください。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

利用するにあたっての注意点について

 Audible(オーディブル)サービスを利用するにあたっては、注意もありますので併せてご確認ください。

 支払方法が「クレジットカード」及び「デビットカード」のみの対応になります。支払い方法に関しては改めてご確認をお願いいたします。

 また、利用にあたってはAmazonアカウントの作成が必要になりますので、案内に沿ってアカウント作成をお願いいたします。

 作品の中には一部ではありますが「別途購入が必要」になるものもあります。そちらもご確認とご注意ください。尚、単品購入されたタイトルは退会後も聴くことができます。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

最後のさいごに

 と言う訳で、Audible(オーディブル)の魅力とメリットや利用するにあたってのシステムの全容と注意点を紹介してきました。

 特に、私がAudible(オーディブル)を特に紹介する理由として「読書好きを一人でも増やしたい」と言う想いと同時に、「知識が増えることで見える世界が広がる」と言う体験の素晴らしさを、一人でも多くの人に伝えたくて記事を書きました。

 さいごまでお読みいただきありがとうございました。また、次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

【関連記事:答えの出ない問を考える「東大生の学び方」から見る『探究力』について

【関連記事:「好き」を言語化する技術/三宅香帆著を読んでみた

【関連記事:絵本作家のぶみ作『うまれるまえにきーめた』を読んでわかる「生きる意味」を考察する。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

やびっちょさん

【名前】やびっちょさん
【経歴】独立型の居宅介護支援事業所を立ち上げ代表として運営しています。
【資格】主任介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉士・住環境コーディネーター2級・産業ケアマネ2級・終活カウンセラー2級
【趣味】読書と音楽鑑賞。年間200冊は読みます。歴史小説や思想哲学、自己啓発本をつまみ食いしています。
※プロフィール画像は娘(6)作

やびっちょさんをフォローする
自己啓発読書
やびっちょさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました