突然ですが、「自分の好きなものや人のことを誰かに話したい!」や「この前に観た映画の感動を伝えたいがどうやって言葉で伝えれば良いの?」と、悩んだことはありませんか?
SNSを中心に自分から情報を積極的に発信できる環境があっても「どうやって、この思いを伝えれば良いのか?」、「自分の推しを語る方法や、具体的な言葉が出てこない。」と言うかたも、意外と多いかと思います。
「ただ、好きだけなのにぃ~」と、昭和歌謡曲の歌詞になりそうな悩みですが、自分の言葉で自分の想いを意思を相手に言語化するということは簡単そうに見えて以外に難しいと思います。ですが、この記事はそんな、モヤモヤに苦しむあなたに向けて、「「好き」を言語化する技術/三宅香帆 著」を紹介したいと思います。

三宅香帆氏の著書を知るキッカケは、現在ベストセラーになっている「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読んだことでした。又、YouTube「出版区」への出演を観たことで、知的な雰囲気の三宅香帆さんに魅かれ「推し」になりました。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
この本をずばり一言でいうと
この本はずばり、自分が体験した出来事や好きになった「推し(好きなひと・もの・こと)」を、自分の言葉で思いを相手に語れるようになる本だと言えます。
私たちは会話の中で、使いなれた便利な言葉に感情や思いをのせて表現する癖がついています。又、感想を聞かれたときに「本当はもっと伝えたいことがあるのに」と、思っていても「おもしろかった」や「ヤバい」という言葉でしか表現できないなど、もどかしい思いをしたこともあると思います。
いえ、厳しいことを言うなら、「もどかしい思い」をしているなら救いがあると思います。なんの疑問や感情も抱かずに「ヤバい」、「エモい」、「うざい」だけで自分の感情を片付けようとする行為ことが、「一番のもったいない」ことだと思います。

三宅香帆さんは、そのもったいない「想い」を救い上げて、そこに疑問を呈し一定の回答を提示したという意味では、菩薩のような稀有(尊い)な存在だと思います。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
こんな人にこそ読んでほしい
・著者(三宅香帆氏)は「はじめに」で言います。
その推しに感動したとき、
「推しについて誰かに語りたい!」
「推しの魅力をみんなに知ってほしい!」
「推しの素晴らしさについて、発信したい!」
と思う。
けれども、いざ語ろうと思うと
「やばい!」という言葉しかでてこない。
「好き」を言語化する技術~推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しか出てこない(三宅香帆著/4ページ)より引用
現代は、YouTubeチャンネルやサブスクリプションなどのコンテンツを通して、エンターテインメントが充実していて、しかもそのコンテンツに気軽にアクセスできる時代です。
だからこそ、自分の推し(好きなこと)に出会えた感動を、自分の言葉で語りたいという想いを、誰もが一度は感じたことがあると思います。
この本は、「この感動を、自分の言葉で語りたい!もっと世界に知って欲しい」、と言うあなたの気持ちを後押ししてくれる一冊だと思います。

昭和生まれ平成育ちの私としては「語りたいことは山ほどあるのに、語れる場所も友人もいない」と、悔し涙を流したことが昨日のように思い出せます(←ただのオタク)
《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

自分の好きなものや人を語ることは、自分の人生を語ること
本書では、具体的に推しの定義から丁寧に説明します。
これまでも「ファン」や「贔屓」といった言葉はありましたが、「推し」という言葉の特徴は、「推薦したい」、つまりは誰かに薦めたい、という感情が入っていること。単にこの対象を好きなだけじゃなくて「他人に紹介したい!」「魅力を言葉にして素晴らしさを分析したい!」という欲望を持つことが、推しの条件かもしれません。
「好き」を言語化する技術~推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しか出てこない(三宅香帆著/24ページ)より引用
著者は(第一章)で「自分の好きなものや人を語ることは、自分の人生を語ること」と説明します。又、「好き(推し)を」言語化するうえで、まっさきに注意することは、「他人の感想を見ない」、「自分だけの感情が一番大事」だと説明します。ただ、注意すべき点として、何も考えずに言葉にし始めると「ありきたりな言葉」しか出てこないと。注意を促します。他人の言葉に支配されず、ありきたりな言葉を使わない「オリジナルな感想」こそが大切なのですと説きます。
本著では、語彙力がない、言語化が下手。すぐに他人の言葉に影響を受けてしまう人でも「自分の言葉をつくる」ための、ちょっとしたコツも紹介されていますので、そこは読んでのお楽しみください。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
著者の三宅香帆さんってどんな人?
著書の三宅香帆さんについて、Wikipediaからプロフィールを引用します。
徳島県美馬市に生まれ、3歳より高知県高知市で育つ[1]。高知学芸中学校・高等学校[1]、京都大学文学部卒業[2]、京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了後、2019年に博士後期課程(専門:萬葉集[3])を中途退学して就職のため東京へ移る[4][5]。
学部在学中に京都天狼院書店の店長に就任しており[6]、大学院在学中の2017年に著作家としてデビューした。
2024年、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』にて、「第2回書店員が選ぶノンフィクション大賞2024」を受賞し[7]、「第17回オリコン年間本ランキング2024」の新書部門においても年間1位を記録している[8][9]。
2025年、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』にて、「新書大賞2025」を受賞[10] 。
「三宅香帆 – Wikipedia ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典:最終更新 2025年2月27日 (木) 12:27 UTCの版」 より引用
小さい頃から本が好きで、ブックオフや図書館でたくさんの書籍にふれてきたと話されています。本を読まないとストレスがたまると話されているほどで、本によって人生が豊かになったと話されています。
「将来は、本に関わるお仕事がしたかった」と、目標も当時からしっかりと決められていたらしく、職業として批評家を志した三宅さん。職業として書評家の仕事をしていくなら、就職した方が道が開けそうだと感じて副業が認められている東京の会社に就職されたそうです。
しかし、体力的にも書評家の仕事の質を考えても、兼業を続けていくことは難しいと感じていたそうです。書評家の仕事に専念したい気持ちが強く、結婚を機に京都に引っ越すことになったタイミングで、専業に挑戦することに決められたそうです。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
著書について
三宅香帆さんの著書には、『人生を狂わす名著50』、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』、『副作用あります!? 人生おたすけ処方本』、『妄想とツッコミでよむ万葉集』、『それを読むたび思い出す』、『名場面でわかる 刺さる小説の技術』などがあります。
書評家として、「これまで全く本を読んでこなかった人」や、「昔は読んでいたけど今は読んでいない人」が本を手に取ることに貢献できたら一番嬉しいと話されています。三宅さんの著書をきっかけに本の魅力にハマる人が増えると思います。
YouTubeチャンネル「三宅書店」
自他共に認める「読書オタク」の三宅香帆さんは、YouTubeチャンネルも開設されています。そこでは、批評のルーツや「働きながら本を読むコツ」など忙しくて本が読めないという方に向けて情報を発信しています。三宅さんの自宅で所有の本棚を公開するなど、本好きには魅力的なコンテンツとなっています。
【三宅香帆YouTubeチャンネル:三宅書店 – YouTube】
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

さいごに
言葉という存在は良くも悪くも相手に影響を与えるツールでもあり、使い方によっては「呪い」にも「祝福」にもなると思います。自分の言葉で自分の推しを語る(祝福する)ことの大切さをこの本から学びました。
私たちは、良くも悪くもインターネットを中心にSNSといった「他人の感想(言葉)」から意外なほど影響を受けています。タイムラインに流れてくる他人のコメントを読んでは、「コピー&ペースト」していることに気が付かず、さも私自身が考えたかのように周りに話してしまいます。
語弊を恐れずに言えば、ネットやSNSと言った他人の意見こそ「ありきたりな言葉」そのものだと感じました。「自分の意見を自分の言葉に落とし込む技術」として身につく一番の道は本を読む習慣なのでは?と思いました。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
追記:耳で聴く読書「Amazonオーディブル」とは?
「最近、忙しくて本を読む時間がない」と、お悩みのかたも多いと思います。気になる本を見つけても、「本を持ち運ぶのがめんどう」や「買った本が棚に積まれている」などと「積読」になっている読書済みのかたも多いと思います。
「教養」という言葉がブームを越えて必要なスキルになっています。スキルを磨くために移動時間や空き時間を「学びの時間」にしたいというビジネスパーソンや、コミュニケーション術を学びたい、プレゼンやSNSで自分の発信力を磨きたいとスキルアップを目標にされるかたも多いと思います。その中で「教養」を培う一番の方法が「本を読むという」行為が一番、おすすめだと言われます。
歴史上の名のある人物の中には、文字は読めないが人に本を読んでもらって読書を通して素養を深めることを「耳学問」と言いました。現代の「耳学問」を、通勤途中や家事をしながらでも読書ができる環境がありました。
そんなあなたにおススメなのが、Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」です。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
Audible(オーディブル)とは?
Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」は、本の内容をプロのナレーターや俳優が朗読し、その内容を聴くことで「読書」を体験できるサービスです。
カテゴリーも多数あり、ビジネス関係から自己啓発本、政治学・社会科学。他にも文芸ではフィクション・ミステリー・サスペンス・SF・ファンタジー・ライトノベルまで網羅。その他、歴史や宗教・スピリチュアル、絵本や児童書まで幅広く、12万冊以上取り扱っているのが魅力です。そのすべてが聴き放題となります。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
「耳読書」Audible(オーディブル)を活用することのメリット
ここでは、Audible(オーディブル)のメリットをお伝えしたいと思います。
※その①:ながら時間やすきま時間で「読書」を習慣化できる
Audible(オーディブル)の特徴は「耳で聴く」読書だと説明しました。その特徴を活用して、電車通勤や車での移動時間、また家事をしながら「耳で聴く」ことで、読書が習慣化できます。
※その②:読書量がふえることでボキャブラリー(語彙力)が増える
読書を習慣化することで「ボキャブラリー(語彙力)」が自然に増えることも大きなメリットです。文章を書く際に「言葉がみつからない」や、自分の感情や目の前で起こっている出来事を「言語化できない」など、「ボキャブラリー(語彙力)」が増えることで苦しみから解放されることまちがいなしです。
※その③:知識力が増えることで話題や会話に広がりが持てる
同じく、読書を習慣化することで「知識量が増える」ことが挙げられます。知人や友人、仕事の関係者とのなにげない会話の中で出てくるトピックに対して、自分の意見がいえることは一目置かれる存在になれること間違いなしです。
そのほかにも、読書を習慣化することで、たくさんのメリットがあると言えます。今風の言葉でいえば「読書は自分への投資」であり、すきま時間やながら時間で読書ができるので「コスパ良く教養を身に付けることができる」ツールがAudible(オーディブル)だと言えます。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
Audible(オーディブル)のシステムと料金プランについて
改めて、Audible(オーディブル)のシステムと料金プランについて紹介します。
- 30日間の無料体験が可能
- 無料体験後は月額1500円で聴き放題
- いつでも退会可能です
- Wi-Fi環境でダウンロードすれば、通信量もかかりません
- プロのナレーターや俳優が本を朗読
- 0.5倍速~3.5倍速まで、朗読の再生速度を調整可能です
時期によっては、キャンペーンや特典なども展開していますので確認してみてください。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
利用するにあたっての注意点について
Audible(オーディブル)サービスを利用するにあたっては、注意もありますので併せてご確認ください。
支払方法が「クレジットカード」及び「デビットカード」のみの対応になります。支払い方法に関しては改めてご確認をお願いいたします。
また、利用にあたってはAmazonアカウントの作成が必要になりますので、案内に沿ってアカウント作成をお願いいたします。
作品の中には一部ではありますが「別途購入が必要」になるものもあります。そちらもご確認とご注意ください。尚、単品購入されたタイトルは退会後も聴くことができます。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
最後のさいごに
と言う訳で、Audible(オーディブル)の魅力とメリットや利用するにあたってのシステムの全容と注意点を紹介してきました。
特に、私がAudible(オーディブル)を特に紹介する理由として「読書好きを一人でも増やしたい」と言う想いと同時に、「知識が増えることで見える世界が広がる」と言う体験の素晴らしさを、一人でも多くの人に伝えたくて記事を書きました。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。また、次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。
《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》
【関連記事:40代でシフトする働き方の極意】
【関連記事:「東大生の学び方」を読んでわかる今、国語を学ぶ理由とは】
【関連記事:坂口恭平著、道草晴子漫画/生きのびるための事務を読んで実践してみた】
《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

