40代でシフトすべき3つの戦略について

佐藤優
茶 アイデア アイキャッチ インスタグラムの投稿 - 1
スポンサーリンク

 この記事を読んでくださる方が、40代のかたなら「今まで、勢いや行動力といった若さで乗り切ってきた部分もある。経験も視野も広がった。人生、イージーモードに切り替わって来たけれど、このままで良いのだろうか?」などと、長い独白をSNSでつぶやいたことはありませんか(ないですよね)?

 後ほどもふれますが、私たち40代って社会に出た途端(とたん)に「超氷河期世代」と言われるように塗炭(とたん)の苦しみを舐めてきた世代です(親父ギャグも言えるようになりました)。

スポンサーリンク

 前書きが長くなりました。「やびっちょさん読書ブログ」をお読みいただきありがとうございます。今回は、その悩める40代に対して処方箋ともいえる一冊、佐藤優著「40代でシフトする働き方の極意」を取り上げてみました。

《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp
やびっちょさん
やびっちょさん

こんにちは、やびっちょです。私も、46歳です、40代のイメージしては「若い頃から努力してきた成果が少しづつ実りつつある時期」だと思います。一方では親になったり役職に就いたりと責任が重たくなる世代でもありますよね。

この本をずばり一言でいうと

 仕事、生活、恋愛、勉強すべてにおいて「40代を生き抜くための生存戦略」だといえます。

 「まえがき」で、著者の佐藤優氏は言います。

本書で、タイトルにあえて「40代」を打ち出したのには理由がある。個人に運、不運があるように、世代にも運、不運があるからだ。その意味では、バブル崩壊後に成人となり、就職氷河期を経験した40代は、運が悪い世代なのである。このいちばん苦しい状況におかれている40代の人に焦点を当て、生き残りのために実践的な指針を示すことで、他の世代の人にも役立つ内容の作品になったと自負している。

「40代でシフトする働き方の極意(3ページ)」より引用

 昔、職場で先輩たちが会話の何で「バブル時代の思い出話し」を聴いていると別世界の話を聞かされているような感覚がありました。40代って好景気を知らない世代でもあるんですよね。

「世の中に出てから不況しか知らない」

「この先、このままで良いのだろうか?と不安になる」

 不況の中で、仕事場でも家庭でも責任ばかりが重くなる。将来のスキルアップにも不安を感じる。一方で、若い頃は苦労したことが簡単にできるようになった。社会のしくみがわかるようになってきたなど、「レベルが上がって来たな」と感じる場面も増えました。

やびっちょさん
やびっちょさん

この本を読めば、40代を生き抜く3つの戦略を解説していきます。もちろん、40代以外の方にも参考になると思います。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

メルカリ

こんな人にこそ読んで欲しい

  • 現在、管理職やチームリーダーとしての役割を担っていて、若手社員の指導や研修に携わる立場の方。
  • 若い頃のキャリアの悩みも少なくなり、軌道に乗った感じはする。このまま、安定した職場環境や会社での地位で良いのだろうかと考える。
  • 仕事だけでなく、自身の健康や家族。趣味の時間を大切にするワークライフバランスの意識が強くなってきた
  • 仕事の専門知識やスキルが高まり、新しいプロジェクトや難易度の高い業務に取り組むことも増えてきた。自分の感性や発想力を高めるために学びの必要性を感じる。
  • 自分の専門分野以外にも興味を持ち、新しいスキルや資格を取得することを考えている。また、転職や起業といった新しいキャリアにチャレンジしたい。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

この本を読んでわかること

  批判的な思考や視点がわかります:職場の人間関係や上司、部下との付き合い方。人脈つくりから友人との関係のありかた。又、恋愛や結婚などライフプランを色んな角度から考える視点を学べます。

効率的な学習法がわかります:40代からの「発想力」の源泉は論理力。その論理力を高めるための効率的かつ知識を吸収するための勉強法や読書法を習得できます。

  強靭なメンタルの持ち方がわかります:職場環境における上司や部下との関係やストレスフルな状況に対処するためのメンタルの構築方法を紹介しています。又、健康に対する意識の持ち方が変わります。

 自己成長のための哲学:日々の生活に役立つ哲学として「豊かな50代」を築くための40代の過ごし方が学べます。偏見を持たずに人生を向き合う哲学が学べます。

《プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。

読書後の感想/40代を生き抜く3つの戦略として

やびっちょさん
やびっちょさん

読後の感想の前に著書の紹介をさせて頂きます。佐藤優氏のファンである私は著書のほとんどを読んでいますが、いまだに読み飽きることはありません。

 著書の佐藤優(さとうまさる)氏は、日本の作家であり、元外交官です。1960年1月18日に東京都で生まれ、同志社大学神学部を卒業後、同大学大学院神学研究科で修士号を取得しました。

1985年に外務省に入省し、在ロシア日本国大使館や外務省国際情報局などで勤務しました。2002年に背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年には有罪が確定。現在は作家として活動を始め、外交、政治、歴史、神学、文学など多岐にわたる分野で執筆を行っています。

引用:佐藤優 | 著者プロフィール | 新潮社

 私も40代の一人として、著書「40代でシフトする働き方の極意」を読んでキャリア設計をするうえでも共感できる部分や考えさせられる個所がたくさんありました。

 具体的に言うと、昔の職場にいた高圧的な上司の「圧をかけられる体験」はストレスへの耐久を付けるために必要な経験だったと思います。また、自己分析と目標設定を行うことの大事さを教えてもらえます。自身の強みや弱みを把握することで、具体的なステップを計画できると思います。

 又、キャリア設計においては、YouTubeチャンネルでも「佐藤優さんと北野唯我さん」が対談されていますが、この動画は学ぶことの大切さとモチベーションがあがるお勧めです。

【佐藤優さんと北野唯我さんの対談を観るなら:キャリア設計の秘訣とは?「読書の真髄」や「仕事で使えるスキル・使えないスキル」などを徹底議論【佐藤優×北野唯我】

次に40代を生き抜くための3つの戦略を解説していきます

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon | 三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.5 ネイビー 書きやすい MSXE510005.9 | 多機能ボールペン | 文房具・オフィス用品
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.5 ネイビー 書きやすい MSXE510005.9を文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です...

戦略その①:継続的な学びをつづける

 佐藤氏のどの本を読んでも思い知らされることは継続的な学びの必要性にあると思います。生涯学習として、読書というインプットとアウトプットを教えてくれたのも佐藤優氏です。

佐藤氏は、読書についての書籍も多く出版していますがその中で3冊を挙げてみますね。もちろん、私は全て読んでいます!

1:読書の技法

・佐藤流その①:「熟読」の技法―どうすれば難解な本を読みこなせるか?佐藤流その②「速読」の技法―どうすれば大量の本を速読できるか?佐藤流「教科書や学習参考書」「小説や漫画」の実践的な読み方など佐藤氏の読書術を体系的にまとめた内容を本書で公開しています。

2:調べる技術 書く技術 誰でも本物の教養が身につく知的アウトプットの極意

 佐藤氏が毎日実践している、知的生産(「読む・書く・考える」の実践法)を初公開。誰でも本物の教養が身につくアウトプットの内容が書かれています。

3:未来を生きるための読解力の強化書

「読解力」とは一般的にはテキストを読み解く力と考えられていますが、佐藤氏は「読解力」を広い概念で考えています。その「読解力」を、ひと言で言うならば、「相手を正しく理解し、適切に対応する力」と解説します。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

戦略その②:人脈つくりが大切だということ

スポンサーリンク

 反省点として、私に足りていない点として「ネットワーキング(人脈づくり)」だと思います。

「命運を分ける一つの要素が人間関係です。どんなにネットやSNSが普及しても、結局一番役に立つのは人から直接入ってくる情報です。人間関係が豊かな人とそうでない人とでは、いろいろな場面で差がついてしまいます。」

「40代でシフトする働き方の極意(134ページ)」より引用

 同じ志を持った人々と繋がることで、視野が広がり、お互いに刺激を与え合えますが、人脈つくりの下手さ加減は身に染みて実感します。

戦略その③:健康管理にお金をかけること

 40代でやっておくべき最大のこととして健康管理をあげています。「健康管理にお金をかけるのは最大の投資」だと、佐藤氏は言います。身体と心の健康は、成功への土台です。

バランスの取れた食事、適度な運動、そして十分な休息(睡眠)です。佐藤氏も、ご自身の闘病記を書かれるなど、健康管理の必要性を強く訴えています。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

VITAS(バイタス) VITA POWER ビタパワー マカ 亜鉛 マルチビタミン 120粒
【エナジー × マルチビタミン】亜鉛・マカ・マルチビタミン配合のサプリメント。1日4粒で、12種類の栄養素を効率よく補給。エナジードリンク風味で飲みやすく、健康をサポートします。
佐藤優著「40代でシフトすべき働き方の極意」より一部抜粋

さいごに

スポンサーリンク

「偏見を持たず人生と向き合うには」で佐藤優氏は言います。

「50歳を過ぎると不思議なことが起こってきます。これまで関係ないと思われていた人生のいろいろな出来事や人間関係が、実はある種の必然性で結びついているように感じることがあるのです。」

「40代でシフトする働き方の極意(186ページ)」より引用

40代とまだまだ若造な私ですが、この本で読んだ感想が「人生の中で出会った人や自身の行いが良くも悪くも自分に還ってくる、すべてが必然なのだ。」という感じがします。「因果応報」と言うと使い古された言葉になりますが、日々の積み重ねが遠い未来を創るのだと思える一冊です。

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

Amazon.co.jp

 以上、「40代でシフトする働き方の極意」の感想を述べてみました。最後までお読みいただきありがとうございます。また、よろしくお願いします。

【関連記事:坂口恭平著、道草晴子漫画/生きのびるための事務を読んで実践してみた

【関連記事:佐藤舞著『時間を食べつくすモンスターの正体と倒しかた』読んで解る「より良い人生」を過ごす3つのポイント

【関連記事:

追記:耳で聴く読書「Amazonオーディブル」とは?

 「最近、忙しくて本を読む時間がない」と、お悩みのかたも多いと思います。気になる本を見つけても、「本を持ち運ぶのがめんどう」や「買った本が棚に積まれている」などと「積読」になっている読書済みのかたも多いと思います。

 「教養」という言葉がブームを越えて必要なスキルになっています。スキルを磨くために移動時間や空き時間を「学びの時間」にしたいというビジネスパーソンや、コミュニケーション術を学びたい、プレゼンやSNSで自分の発信力を磨きたいとスキルアップを目標にされるかたも多いと思います。その中で「教養」を培う一番の方法が「本を読むという」行為が一番、おすすめだと言われます。

 歴史上の名のある人物の中には、文字は読めないが人に本を読んでもらって読書を通して素養を深めることを「耳学問」と言いました。現代の「耳学問」を、通勤途中や家事をしながらでも読書ができる環境がありました。

 そんなあなたにおススメなのが、Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」です。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

https://amzn.to/4hvXX1C

Audible(オーディブル)とは?

 Amazonが提供するオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」は、本の内容をプロのナレーターや俳優が朗読し、その内容を聴くことで「読書」を体験できるサービスです。

 カテゴリーも多数あり、ビジネス関係から自己啓発本、政治学・社会科学。他にも文芸ではフィクション・ミステリー・サスペンス・SF・ファンタジー・ライトノベルまで網羅。その他、歴史や宗教・スピリチュアル、絵本や児童書まで幅広く、12万冊以上取り扱っているのが魅力です。そのすべてが聴き放題となります。 

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

https://amzn.to/4hvXX1C

「耳読書」Audible(オーディブル)を活用することのメリット

ここでは、Audible(オーディブル)のメリットをお伝えしたいと思います。

※その①:ながら時間やすきま時間で「読書」を習慣化できる

 Audible(オーディブル)の特徴は「耳で聴く」読書だと説明しました。その特徴を活用して、電車通勤や車での移動時間、また家事をしながら「耳で聴く」ことで、読書が習慣化できます。

※その②:読書量がふえることでボキャブラリー(語彙力)が増える

 読書を習慣化することで「ボキャブラリー(語彙力)」が自然に増えることも大きなメリットです。文章を書く際に「言葉がみつからない」や、自分の感情や目の前で起こっている出来事を「言語化できない」など、「ボキャブラリー(語彙力)」が増えることで苦しみから解放されることまちがいなしです。

※その③:知識力が増えることで話題や会話に広がりが持てる

 同じく、読書を習慣化することで「知識量が増える」ことが挙げられます。知人や友人、仕事の関係者とのなにげない会話の中で出てくるトピックに対して、自分の意見がいえることは一目置かれる存在になれること間違いなしです。

 そのほかにも、読書を習慣化することで、たくさんのメリットがあると言えます。今風の言葉でいえば「読書は自分への投資」であり、すきま時間やながら時間で読書ができるので「コスパ良く教養を身に付けることができる」ツールがAudible(オーディブル)だと言えます。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

https://amzn.to/4hvXX1C

Audible(オーディブル)のシステムと料金プランについて

改めて、Audible(オーディブル)のシステムと料金プランについて紹介します。

  • 30日間の無料体験が可能
  • 無料体験後は月額1500円で聴き放題
  • いつでも退会可能です
  • Wi-Fi環境でダウンロードすれば、通信量もかかりません
  • プロのナレーターや俳優が本を朗読
  • 0.5倍速~3.5倍速まで、朗読の再生速度を調整可能です

時期によっては、キャンペーンや特典なども展開していますので確認してみてください。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

https://amzn.to/4hvXX1C

利用するにあたっての注意点について

 Audible(オーディブル)サービスを利用するにあたっては、注意もありますので併せてご確認ください。

 支払方法が「クレジットカード」及び「デビットカード」のみの対応になります。支払い方法に関しては改めてご確認をお願いいたします。

 また、利用にあたってはAmazonアカウントの作成が必要になりますので、案内に沿ってアカウント作成をお願いいたします。

 作品の中には一部ではありますが「別途購入が必要」になるものもあります。そちらもご確認とご注意ください。尚、単品購入されたタイトルは退会後も聴くことができます。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

https://amzn.to/4hvXX1C

最後のさいごに

 と言う訳で、Audible(オーディブル)の魅力とメリットや利用するにあたってのシステムの全容と注意点を紹介してきました。

 特に、私がAudible(オーディブル)を特に紹介する理由として「読書好きを一人でも増やしたい」と言う想いと同時に、「知識が増えることで見える世界が広がる」と言う体験の素晴らしさを、一人でも多くの人に伝えたくて記事を書きました。

 さいごまでお読みいただきありがとうございました。また、次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。

プロモーション:本ページはAmazonアフィリエイト広告を利用しています》

https://amzn.to/4hvXX1C

《プロモーション:本ページはアフィリエイト広告を利用しています》

やびっちょさん

【名前】やびっちょさん
【経歴】独立型の居宅介護支援事業所を立ち上げ代表として運営しています。
【資格】主任介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉士・住環境コーディネーター2級・産業ケアマネ2級・終活カウンセラー2級
【趣味】読書と音楽鑑賞。年間200冊は読みます。歴史小説や思想哲学、自己啓発本をつまみ食いしています。
※プロフィール画像は娘(6)作

やびっちょさんをフォローする
佐藤優働きかた読書
やびっちょさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました