こんにちは、やびっちょです。老後の移住先のイメージとして、どのようなことを考えますか?
「南の地方で暖かいところでのんびりしたい」
はたまた
「利便性がある都会で豊かに暮らしたい」
でしょうか?
![やびっちょさん](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7472-scaled-e1736665115963-150x150.jpeg)
今回は、沖縄県在住の私が「沖縄へ移住するための3つのポイント」を中心に記事を書きました。
実際に、ケアマネージャーとして県外から移住される高齢者の方を支援してきた実績があります。そんな実体験を元に記事を書いていきますね。
この記事を読んでわかること
- 「老後に移住したい都道府県ランキング」でみる沖縄
- 沖縄に住むうえで気を付けること
- 終活も含めた人生設計について
本記事で紹介する内容を読めば、沖縄へ行ったことがない方や、旅行でしか沖縄に訪れたことが無いけれど実際に住むならどんなところ?など「移住先の沖縄」への理解が深まります。
老後に移住して住んでみたい都道府県ランキング1位「沖縄県」
![](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/02/image.png)
出典:日本トレンドリサーチ/ロゴスホーム
日本トレンドリサーチがロゴスホームと共同で発表したランキング「あなたが老後に移住して住んでみたいと思う都道府県」によると、3位北海道、2位の東京を抑えて1位、沖縄県でした。
沖縄県の公式ホームページによると、一年間の平均気温は23.1度。那覇市では平均気温20℃をこえる月が8か月も続く亜熱帯気候になります。
![利用者さん(男性)](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/02/a9299219b2a6a16c77e3d72fe0792751-150x150.png)
暖かいところでのんびり過ごしたいのぅ。寒いのはウンザリじゃ。
![利用者さん(女性)](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/02/3945d7a4aa8d3456f91d99bc9a5c22e9-150x150.jpg)
若い頃にきた沖縄の思い出が忘れません。もう一度、沖縄に来られたらと思っていました。
「暖かいところでのんびり過ごしたい」「自然が満喫できる」「沖縄の文化に興味がある」など、沖縄にまつわる環境や歴史、文化に対するイメージがランキングの結果だと思います。
県外転入者数ナンバーワン「那覇市」
「人気の沖縄県だけれど、実際に住むならどこが良いのだろう」という方に、今回は県庁所在地でもある那覇市をお勧めしたいと思います。
※住みやすいまち(自治体)ランキングより
・「住みたいまちランキング<全国版>」第2位
・「沖縄県民が選ぶ、住みやすい自治体ランキング」第1位
(出典)
「沖縄県民に聞く!県内で住みやすい自治体ランキング」:アットホーム調べ
「いい部屋ネット住みたいまちランキング2023<全国版>」:大東建託調べ
沖縄県内には41の市町村がありますが、ランキングからも解るとおり県庁所在地でもある那覇市は特に人気の地域です。
![やびっちょさん](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7472-scaled-e1736665115963-150x150.jpeg)
那覇市が人気の理由として、空港を始めとして、バスやモノレールなどの「交通機関」が発達しています。他にも、デパート、大型ショッピングモールなどの「商業施設」も充実。沖縄の文化や歴史にふれる観光地もあるうえに、さまざまな飲食店もあります。
また高齢者にとっては欠かせない、総合病院やクリニックなど「医療機関」も市内にいくつもあります。沖縄県内で那覇市は利便性が高い地域だと言えます。
沖縄に住むうえでの注意点について
ここでは、実際に沖縄に住むうえで注意点をいくつか挙げてみたいと思います。県内在住という視点から書いていきます。ポイントは以下の3つです。
- 沖縄は車社会だということ
- 文化のギャップにご注意を
- 老後の人生設計で考える
沖縄は車社会だということ
私も基本的に移動は車が主ですが、沖縄は以下の理由から車社会といわれます。
· 公共交通機関の限界: 沖縄の公共交通機関は他の大都市に比べて限られています。バスの路線はあるものの、頻度や範囲が少ないため、日常の移動に車が必要とされることが多いです。
· 広い土地: 沖縄は広い土地が多く、観光地やショッピングモール、学校などが点在しているため、車での移動が便利です。
· 交通事情: 高速道路や主要な道路が整備されており、車での移動が比較的スムーズです。
引用元:Microsoft Copilot
沖縄にもモノレールなどの交通機関は整ってきましたが、距離や範囲から言っても移動には車は欠かせません。今後、沖縄で生活をしていくうえで車に頼らない生活を営むなら、以下の条件を参考にしてみてください。
- クリニックや総合病院などが近くにあるか
- 生活用品を買いそろえるスーパーなどが近くにあるか
- バスやモノレール駅が近くにあるか
上記の3点が生活拠点の近くにあると利便性は良くなると思います。
![やびっちょさん](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7472-scaled-e1736665115963-150x150.jpeg)
具体的に言うと「新都心・おもろまち地区」や「小禄・鏡原町地区」。「国場・古波蔵地区」は利便性を考える上ではお勧めの地域です。
文化のギャップにご注意を
沖縄に住んでみてわかる「文化のちがい」ギャップにイライラしてしまう、生活が不満ばかりでせっかくの沖縄ライフが台無しにならないように解説してきます。
- 沖縄のお風呂は「シャワー浴」
- うちなータイムについて
- 食生活のちがいについて
沖縄のお風呂は「シャワー浴」
沖縄の習慣として、基本「お風呂はシャワー浴」で「湯船につかる習慣が無い」ことがほとんどです。年間と通して気温が高いので、さっとシャワーで汗を流したいと済ませてしまいます。
![利用者さん](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/02/a9299219b2a6a16c77e3d72fe0792751-150x150.png)
ここの施設に申し込みをするときに「お風呂に入れます」と言っていたのに風呂が無いじゃないか!
![やびっちょさん](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7472-scaled-e1736665115963-150x150.jpeg)
え⁈…お風呂(シャワー)はありますよ汗
以前、那覇市内の施設に県外から移住し入居された方がいましたが「お風呂に入れると聞いていたのに話がちがう」と、トラブルになったことがありました。
よくよく話を聞いてみると、「お風呂に入れると聞いていたのにシャワー浴で済ませるのが我慢できない。浴室に浴槽を設置して欲しい」と、利用者からの要望。
結局、他に浴槽を利用される方がいないため、他の施設に移って行かれました。文化の違いがトラブルに発展してしまった事例でした。
うちなータイムについて
沖縄の時間の感覚がルーズなことを表す「うちなータイム」について。沖縄人(うちなーんちゅ)によっても個人差はありますが、プライベートでは時間にルーズな人が多いこともまた事実。
![やびっちょさん](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7472-scaled-e1736665115963-150x150.jpeg)
「20時集合」の待ち合わせに20時に自宅からでるという話はうちなータイムあるあるです。
電車のように、時間通りに運航する交通機関が沖縄には無かったことが時間のルーズさを生んだ一因ではと個人的には思うのですが、時間に対してゆったりとしたアプローチを持ち、厳密な時間に縛られずにリラックスして生活を楽しむことを沖縄の人は重視しています。
食文化の違いについて
沖縄の食文化は、独自の歴史と風土に根ざした豊かなものです。調理法から食材まで県外には無いものばかり。そんな中で、いくつか気をつけるポイントをご紹介しますね。
- 食材の違い: 沖縄では、豚肉やゴーヤ、もずくなどがよく使われます。本土とは異なる食材が多く使われるので、最初は驚くかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。
- 調理法の違い: 沖縄料理は、長時間煮込む料理が多いです。例えば、豚足の煮込みやラフテー(豚の角煮)などです。また、油を多く使う料理も多いので、健康面でも注意が必要です。
- 伝統料理: ソーキそばやちゃんぷるー、海ぶどうなど、沖縄ならではの伝統料理があります。これらの料理は、観光客に人気があるだけでなく、地元の人々にとっても大切なものです。
- 食事のマナー: 沖縄では、家庭料理や郷土料理を大切にする文化があります。食事の際には、感謝の気持ちを持っていただくことが大切です。
- 食のイベント: 沖縄には多くの食のイベントがあります。例えば、那覇で開催される「沖縄料理フェスティバル」や、地元の市場での食材フェアなどです。これらのイベントに参加することで、より深く沖縄の食文化を楽しむことができます。
沖縄の食文化を楽しむためには、オープンな心で新しい味や経験を受け入れることが大切です。ぜひ、沖縄の魅力的な食文化を堪能してくださいね!
引用元:Microsoft Copilot
![](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/02/pexels-aliaksandra-babko-2148943026-30388780-768x1024.jpg)
終活を含めた人生設計について
老後に沖縄へ移住するうえで、考えるべきポイントがもう一つあります。「終活」を含めた人生設計についてです。
![やびっちょさん](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7472-scaled-e1736665115963-150x150.jpeg)
「ケアマネージャー」としての実体験や「終活カウンセラー」の観点から考えてみたいと思います。
![利用者さん(男性)](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/02/a9299219b2a6a16c77e3d72fe0792751-150x150.png)
高齢者が使える制度や保険はあるのかしら?県外から移り住んでいるワシでも施設にはいれるかしら?
![利用者さん(女性)](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/02/3945d7a4aa8d3456f91d99bc9a5c22e9-150x150.jpg)
病院や介護が必要になったら子供たちの所に移り住んだほうが良いのかしら?
高齢者が利用できる行政サービスとは?
病気による入院や加齢を機に生活に支障が出てきます。そんな時に活用できる社会資源として、那覇市では市内18か所に地域包括支援センターが設置されており、身近な総合相談機関として高齢者が安心して暮らせるように支援を行っています。
また、歳をとって自宅での生活が難しくなったとしても、介護保険施設や高齢者施設「有料老人ホーム」は那覇市内に86施設(2025年1月時点)もあり、幅広い選択肢があります。
地域のコミュニティとのつながり
高齢者の方を中心としたコミュニティーへのつながりとしては「地域包括支援センター」が窓口となります。特に、お一人暮らしで「周りに相談できる相手がいない」、「何か自分に役に立てることはないか?」など、地域のコミュニケーションと繋がりたいと思う方は、ご相談ください。
![利用者さん(女性)](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/02/3945d7a4aa8d3456f91d99bc9a5c22e9-150x150.jpg)
介護認定を持っていない私も相談に行っても良いのかい?
![やびっちょさん](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7472-scaled-e1736665115963-150x150.jpeg)
介護認定を受けていない方も大丈夫です。お気軽に地域の地域包括支援センターへお越しください
那覇市では、認知症への理解を促し、認知症の方やその家族、また地域の方の居場所づくりの場、また支援者や専門職種が連携する場として、認知症カフェを開催しています。認知症カフェでは、くつろいだり、認知症の講話を聴いたり、認知症予防の脳トレや運動などをしています。各カフェで、施設や店舗と連携しながら、オリジナルなプログラムを展開しています。どうぞ、お立寄り、お楽しみください。
(引用:「認知症カフェ」開催について)より
家族との距離について
そして、一番大事なことが、高齢になり医療や介護のサービスを受けるようになると、身元引受人(キーパーソンとも言います)の存在が必要になります。
![やびっちょ](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7472-scaled-e1736665115963-150x150.jpeg)
子供たちが近くに住んでいれば問題はないのですが、県外に住んでいるとなると緊急で駆けつけることが難しくなりますよね。そのことで利用者さんにとって不利益になることもあります。
入院時や介護施設の入居時に身元引受人が居ないことで入院や入居を断られた事例も過去にありました。最近では、行政の指導で環境は改善されてきていますが、今での身元引受人(身寄りが居ない)がいない利用者は嫌がられます。
![利用者さん(男性)](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/02/a9299219b2a6a16c77e3d72fe0792751-150x150.png)
ケアマネージャーが身元引受人になってくれるんじゃろ?
![yびっちょさん](https://yabiccho-san.com/wp-content/uploads/2025/01/IMG_7472-scaled-e1736665115963-150x150.jpeg)
ケアマネージャーは契約上「身元引受人」にはなれません。成年後見制度や民間の身元引受人制度を利用されるかたもいますが、時間がかかったり費用が高かったり課題点もあります。
結論:「医療や介護が必要になった」、「近い将来、施設に入る予定だ」と考えられる「まだ」お元気なうちに「子供たちのいる地域へ引っ越す」や「民間の身元引受人と契約をする」など、人生の最終段階における「終活」を考えてみるのも良いと思います。
さいごに
沖縄へ移住する上で気を付ける3つのポイントを中心に記事を書いてきました。より良い老後生活をエンジョイする上でも、しっかりとプランを立てて移住ができると良いと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。