宮城谷昌光が描く「秦末~楚漢戦争」の世界|おすすめ歴史小説8選と読み方ガイド

まとめ記事

「中国史の小説を読むなら、まず誰の作品を読む?」という問いに、しばしば挙がるのが宮城谷昌光さんです。
 古代中国の神話時代から殷周の時代を書き、春秋戦国時代を経て秦末、楚漢戦争、漢帝国成立まで――日本の歴史小説家の中でも、中国古代をこれほど多角的に描いてきた作家は稀です。
 特に秦末の動乱から楚漢戦争にかけての作品群は、香乱記、長城のかげ、劉邦など、激動期の人間ドラマを多面的に映し出しています。

やびっちょさん
やびっちょさん

本記事では、宮城谷昌光が描いた秦末・楚漢戦争期を舞台にした小説の魅力と読み方を整理し、どの作品から手を付ければよいか迷っている読者のために、各作品の特徴・読みやすさ・おすすめ順を紹介します。

娘

歴史ファンだけでなく、「初めて中国史小説に挑戦したい」という人にも役立つガイドになっています♪

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

宮城谷昌光作品:秦末~楚漢戦争期の主要ラインナップ

 宮城谷昌光が手がけた中国歴史小説のなかでも、秦末から楚漢戦争にかけての作品群は、激動の時代を背景に多彩な人物の生きざまを描いた傑作ぞろいです。

 ここでは、香乱記・長城のかげ・劉邦など、秦末~楚漢戦争期を舞台にした代表的な作品をピックアップし、それぞれのあらすじ・特徴・読みどころを分かりやすく紹介します。

おすすめ書籍1冊目. 『香乱記(こうらんき)』

『香乱記(一)』は、悪逆苛烈な始皇帝の圧政下を背景に、楚漢戦争を新しい視点から描く歴史巨編の幕開けです。

物語は、天下一の人相見・許負(きょふ)が、斉王の末裔である田儋・田栄・田横の三兄弟を見て「いずれも王となる」と予言する場面から始まります。末弟・**田横(でんおう)**には「七星を捜しあてよ」という謎めいた言葉が残されました。

 秦の中央集権体制では王の存在は許されません。始皇帝の身に何が起こるのか、緊張感の中で物語が展開していきます。田横は県令と郡監の罠を逃れ、始皇帝の太子**扶蘇(ふそ)**から厚遇を受けることに。
この第一巻では、秦の始皇帝が崩御するまでの疾風怒濤の展開が描かれます。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

主人公・田横の魅力と視点の斬新さ

 本作は、楚漢戦争を有名な劉邦や項羽ではなく、田横の視点から描く歴史長編。この視点の斬新さが高く評価されています。

  • 田横は斉を乗っ取った田氏の末裔でありながら、誇りと優しさと強さを併せ持つ人物。
  • 「諸葛孔明が仰ぎ見た・・・」という帯のキャッチに恥じない、「ナイスガイ」「男前」と評する読者も多く、爽やかで人を貶めない姿勢が尊敬を集めています。
  • 司馬遼太郎『項羽と劉邦』では敵役としてしぶとい印象しかなかった田氏三兄弟が、本作『香乱記(こうらんき)』では有能で気骨ある人物として描かれているのもポイント。
娘

パパ!劉邦や項羽って普通は英雄として描かれるけど、この本では劉邦は嘘つき、項羽は残虐っていう、全然違う姿が描かれてるんだね。どっちの下でも結局民衆は幸せになれない、っていう冷めた視点があって、そこが司馬遼太郎の作品と比べるとすごく面白いね!

やびっちょさん
やびっちょさん

宮城谷昌光さんの本って「ハズレがない」って評判なんだ。『香乱記』も活劇っぽくてテンポ良く読めるって声が多いんだ。主人公だけじゃなくて周りの人や情景もしっかり描かれてて人物が立体的に浮かんでくる感じ。全4巻で完結してて、大団円ってわけじゃないけど、読み終わるとちゃんと納得できる結末が待っているよ。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

おすすめ書籍2冊目.『長城のかげ』

『長城のかげ』は、漢の始祖・劉邦の勃興から崩御後までを、彼を取り巻く人々の視点で綴った連作集です。
 有名な劉邦を「怠け者で口八丁」な男として描きつつ、天下の覇者へと成り上がる過程を、友人・臣下・学者・息子など多彩な視点から浮かび上がらせています。

 本作の中心テーマは「劉邦にかげのように寄り添った男女たち」。敵・臣下・学者・子どもといった多様な視点で、劉邦像を多面的に表現しています。
連作短編形式なので、一話ずつ読み進めても、全体を通して読んでも楽しめる構成になっています。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

短編ごとのあらすじ

一話目、「逃げる」では、将軍から逃亡者へと転落する季布の心情を通して、垓下から南へ逃げる項羽の姿が描かれ、戦乱の裏で揺れ動く忠義と誇りが胸に迫ります。

 続く二作目、「長城のかげ」では、劉邦と同じ日に生まれた幼馴染の盧綰が主人公となり、謀反の疑いをかけられながらも劉邦を信じ続ける、そのいじらしい心情が印象的です。

 三作目、「石径の果て」では、劉邦の崩御後に陸賈が弁舌を駆使して陳平と周勃を結託させる政治的駆け引きがスリリングに展開されます。

 四作目、「風の消長」では、劉邦と曹氏の子である劉肥の視点から父を見つめ直す、親子ドラマのような一編が描かれます。

 そして最後の「満天の星」では、儒者の叔孫通を主人公に据え、波乱万丈な人生を凝縮した、短編ながら重厚な読み応えをもつ作品に仕上がっています。

娘

『長城のかげ』は、友人や儒者、敵、息子など5人の視点から劉邦を描いていて、その多角的な人物像が浮かび上がってくるところが面白いよね。歴史の有名人だけでなく同じ時代を生きた人たちのドラマも感じられて、感情移入する読者も多いんだよ。基本知識がなくても楽しめるけれど、背景や人物を知っているともっと深く味わえるよ。「満天の星」だけは少し難しめという声もあるけれど、それも本作の魅力のひとつかもしれないね♬

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

おすすめ書籍3冊目.『劉邦』

 作家生活25周年記念作品として刊行された『劉邦(上)』は、中国史を代表する名君・劉邦の生涯を描いた長編小説の序章です。

 秦末の混乱期、のちに漢王朝を築く男がどのようにして立ち上がったのか——その始まりを、圧倒的な筆力で綴った本作について、あらすじと読後感をまとめます。

 本作は、秦末の混乱期における劉邦の挙兵から、天下を分ける最強のライバル・項羽との決戦へと至る壮大な物語の「序章」です。


 劉邦は、酒好き・女好きという人間臭い一面を持ちながら、元は泗水亭長という地方役人に過ぎません。47歳まで各地を流浪していた彼が、やがて中国全土を治める帝王となるまでの過程が、本作の最大の見どころです。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

劉邦像の新しさ

『劉邦(上)』は、一介の地方役人だった男が、いかにして歴史を動かす人物となったかを描く、宮城谷昌光氏渾身の歴史長編の序章です。

 豊富な資料を基にした新しい劉邦像、人間ドラマ、政治の駆け引きなど、読みどころは尽きません。読者の感想として、

  • 本作のテーマは「天下人の器とは――一人の男の信念に、綺羅星のごとき才が集結す」
  • 著者の宮城谷昌光さん自身、「劉邦がこれほどおもしろい男とは思わなかった」と語っており、従来のイメージとは異なる人物像が描かれています。
  • これまでボンクラだった男が、次第にヒーローとして成長していく展開に驚きつつも「宮城谷らしさ」を感じたという声が多く見られます。
  • 「人が人を識る不思議さ」というテーマが際立ち、呂公が劉邦を見抜く場面に感動したという感想もあります。
やびっちょさん
やびっちょさん

司馬遼太郎さんや横山光輝さんの『項羽と劉邦』とは違って、作品の解釈を補い合ったりして楽しめるっていうところが魅力なんだ。宮城谷さんの『長城のかげ』や『香乱記』なんかでは劉邦がちょっと小さく描かれていたから、そのイメージとのギャップが新鮮だって感じるよ。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

おすすめ書籍4冊目.『奇貨居くべし(春風篇~)』

 中国戦国時代を舞台に、商人から宰相へとのし上がった呂不韋の生涯を描く歴史大河小説『奇貨居くべし』。

 累計100万部を突破し、「中国歴史小説の金字塔」と評される本作は、宮城谷昌光氏の代表作のひとつです。今回はシリーズ第1巻『春風篇』のあらすじと読者の感想をまとめてご紹介します。

 『奇貨居くべし』は全5巻で構成され、秦の始皇帝の父ともいわれる呂不韋(ろふい)の生涯を壮大に描きます。

  • 第2巻『火雲篇』:和氏の璧を守り抜いた後、捕らわれて秦の輜重兵として各地を転戦し、荀子・孟嘗君らの教えを受ける。
  • 第3巻『黄河篇』:戦火の中から慈光苑の人々を救出し、商人として立つ決意を固める。
  • 第4巻『飛翔篇』:「奇貨」と見込んだ安国君の公子・異人(いじん)を擁立するため奔走。
  • 第5巻『天命篇』:民意が反映される政体を求め続けるが、子楚・荘襄王の訃報により物語は終幕を迎える。

 一商人から宰相へ。呂不韋が乱世で築いた「信用」という目に見えない財産や、彼の政治哲学がどのように形成されていったかをたどれるのが本シリーズの大きな魅力です。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

歴史的人物との出会い

 藺相如との出会いや「和氏の璧」をめぐる駆け引き、怒髪上りて冠を衝くエピソードなど、戦国時代の外交と胆力がリアルに伝わってきます。

 今後の巻で登場が期待される黄歇(春申君)孟嘗君、廉頗将軍などの名前にもワクワクする声が多数。

やびっちょさん
やびっちょさん

作中の言葉には、人生や成功に対する深い洞察が散りばめられているんだ。

「偉人とは苦難のかたまりのようなものだ。偉人になりたいと望むことは、天に、死ぬほどの苦難をくださいとねだることだ。」

「信用という目にはみえぬものを蓄え、それを財産にする、という認識がある。」

こうした一節が、現代を生きる私たちにも響くところが宮城谷作品の魅力なんだ。

娘

パパ!SNSなどでの感想には「#アツい」「#エモい」「#癒やされる」といったタグも見られるよ。歴史小説でありながら、現代的な感情の琴線に触れる作品なんだね。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

おすすめ書籍5冊目.『青雲はるかに』

 『青雲はるかに〈上〉』(集英社文庫)は、後に「秦の名宰相」と呼ばれる范雎(はんしょ)の若き日々を、戦国時代後期の雄大なスケールで描いた歴史小説です。楚漢戦争そのものではないものの、秦の終末期を理解する文脈作品として併読に適しています。

 舞台は中国・戦国時代後期。貧しい家に生まれた三男・范雎は、学問を身につけ、諸国を巡る旅に出ます。旅の途中で出逢うのが、謎めいた佳人・原声(げんせい)

 やがて故国・魏で仕官しますが、斉で襄王に謁見したことから主人に誤解され、極刑を受けるという過酷な運命に巻き込まれます。

奇跡的に一命を取り留めた范雎は、復讐を誓いながら世間から身を隠し、長い雌伏の時代を耐え忍びます。

 上巻では、後に「秦の名宰相」となる范雎の、苦難に満ちた青春期が力強く、情感豊かに描かれています。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

娘

この本ってね、范雎の「がまんの時代」がメインになってるんだよ。もう、その過酷さが「え、ここまでひどいことされるの!?」ってびっくりしちゃうくらいで…。でもさ、その屈辱とか苦労を乗り越えたからこそ、彼は歴史に名前が残るくらいの人物に成長できたんだなぁって感じるんだよね。

やびっちょさん
やびっちょさん

「苦難は天の愛情の前ぶれ」という視点も印象的だよね。若き日の范雎は人を許容する心を持てなかったけれど、恥辱や試練を経て鍛えられた心胆こそ、彼の真の強さと言えるんだ。復讐心を胸に潜伏する姿も描かれているけれど、物語全体は不思議と重苦しくならず、淡々とした筆致で希望を感じさせるところが本作の魅力なんだ。

おすすめ書籍6冊目.『楚漢名臣列伝』

 『楚漢名臣列伝』は、宮城谷昌光氏による「名臣列伝シリーズ」の第3弾にあたります。春秋・戦国に続き、秦末から楚漢戦争へと舞台を移し、群雄割拠の時代に光を当てています。

 ジャンルとしては小説・文芸に属し、特にノンフィクションの人物評伝に近い作品です。物語調というより、丹念に事跡を追いながら人物像を概観していく列伝形式で、短編小説集のように一人ずつ読めるのが特徴です。

 本書で描かれるのは以下の10名です

  • 張良
  • 笵増
  • 陳余
  • 章邯
  • 蕭何
  • 田横
  • 夏侯嬰
  • 曹参
  • 陳平
  • 周渤

楚漢戦争を彩った異才たちが、ひとりひとり丁寧に描かれることで、時代全体のダイナミズムが浮かび上がります。

著者の視点とテーマ

 各列伝を読み進めるうちに、彼らを取り巻く人々やエピソードを通して、著者の劉邦像がくっきりと見えてくるのも本書の特徴です。特に蕭何が劉邦をどう見ていたかが斬新だと評されます。


取り上げられている名臣10名のうち6人が漢に仕えた人物であり、これもまた「有能な人材が集まったからこそ、放蕩無頼な劉邦が天下を取れたのではないか」という著者の視点を示唆しています。

やびっちょさん
やびっちょさん

『項羽と劉邦』で名前だけ知っていた名臣たちをここまで深く掘り下げていて面白いって、意見や長編のイメージが強い宮城谷昌光さんが短編・列伝形式でも冴えを見せているのがいいと評価があったんだ。

娘

楚漢戦争が8年という短い出来事だから、同じ場面が何度も出てきてちょっと飽きる瞬間があったって意見もあったよ。、韓信が10人に入っていないのは著者の評価なのかなと疑問に思う人もいたみたい。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

おすすめ書籍7冊目.『張良』

 張良は、代々韓(戦国七雄の一つ)の宰相を務めた家系に生まれましたが、秦によって祖国が滅ぼされ、弟も殺されてしまいます。この経験が彼の人生を決定づけ、秦への復讐と韓の再興を誓うことになります。

 若いころ、橋の下で老人の靴を拾う有名な逸話(太公望の兵法書を授けられたという話)は、歌舞伎でも知られる張良の象徴的エピソードです。

 張良は富豪の賓客である人相見から「王佐の器」と評され、多くの食客と情報網を駆使して反秦活動に身を投じます。

 秦の始皇帝暗殺未遂事件への参加や、風を読む方士の助言を得て劉邦に出会い、その覇業を助ける軍略を授けていく過程が描かれます。

 秦による六カ国併合の経緯や、楚漢戦争に至る素地も簡潔に触れられ、鴻門の会で項伯を匿った経緯など、張良の知られざる活躍が随所に盛り込まれています。

やびっちょさん
やびっちょさん

宮城谷さんの“読ませる中国史”の真骨頂って感じで面白すぎて一気読みしたって声も多かったよ。張良はイケメンで鋭い勘と人を見る目に長けた真っ直ぐな人物として描かれていて、彼の目線から劉邦の決断力や行動の速さ、公平さがよく分かるのが本書『張良』の魅力なんだ。

娘

張良についての具体的な伝記が少ないせいか、後半は小説というより史実の追跡っぽくてアッサリ感じたって声もあったよ。有名な鴻門の会のシーンが淡白だったって指摘もあって、楚漢戦争の素地がないと淡白に感じることもあるから先に『劉邦』を読んだほうがいいって勧める人もいたんだ。あと、秦の六カ国併合の記述があるから連載中の『キングダム』を読んでる人にはネタバレになるかも。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

おすすめ書籍8冊目.『公孫龍』

 宮城谷昌光氏の長編シリーズ『公孫龍 』(全四巻)は、中国春秋戦国時代末期を舞台に、周王朝の末裔でありながら商人として乱世を生き抜いた公孫龍の鮮烈な生涯を描いた作品です。

 主人公・公孫龍は、**周王朝の末裔(公子)**という高貴な出自を隠しながら商人として諸侯のブレーンとなり活躍してきた人物です。


 西の大国・秦が力を増し、徳よりも力が支配する時代が近づく中で、彼の青年期は終わりを告げ、物語は最終局面を迎えます。

 公孫龍は、実在の詭弁家「公孫龍子」ではなく、宮城谷氏が「戦国の四君」を描く過程で創造したほぼオリジナルの主人公です。

 周の公子という設定や商人としての顔を持つキャラクターは、平原君を描くつもりで生まれた架空の人物像でもあり、著者にとっても新境地となっています。

娘

読者さんの声として、周の公子なのに商人として活躍する公孫龍(王子陵)が優秀で賢くて新しい運命を切り開く姿がポジティブで面白いって好評みたい。『完璧』とか『刎頸の交わり』『漁夫の利』みたいな語源エピソードが織り込まれてて、物語を楽しみながら歴史の豆知識も得られるのがいいって評価だよ。

やびっちょさん
やびっちょさん

めでたし、めでたしでは終わらぬのが歴史の常なんだ。最後に登場したのは、公孫龍と同じ商人でもある「呂不韋」で、始皇帝の実父ともいわれているんだ。「後継者」にバトンタッチして、公孫龍は静かに去っていった。世代は交替し、来たるべき始皇帝の圧政を暗示しつつ、次の時代が始まるんだ。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

作品比較:どれから読むか迷っている人へ

 宮城谷昌光の小説は、同じ秦末~楚漢戦争期を扱っていても、作品ごとにカバーする時代や視点、物語のテンポが異なります。

 初めて読む人にとっては「どれから手に取ればいいのか」迷うことも多いでしょう。ここでは、それぞれの作品を時代・主人公タイプ・読みやすさ・テーマ性などの軸で整理し、比較しながら選びやすくするためのヒントをまとめました。

作品名時代・カバー範囲主人公タイプ読みやすさおすすめポイント
長城のかげ秦末前後多様な人物(短篇集)初級短篇集で時代の雰囲気をつかむ入門編
劉邦楚漢戦争期劉邦本人中級リーダー像や人材活用に興味がある人向け
香乱記秦末〜楚漢戦争全体群像劇中〜上級楚漢戦争全体を多角的に読む群像劇
奇貨置くべし秦帝国成立前夜呂不韋中〜上級秦末の背景をより深く知りたい人向け
青雲はるかに戦国末期〜秦前夜群像劇中級戦国末期から流れを押さえたい人向け
張良韓滅亡〜楚漢戦争張良(軍師)中級劉邦を支えた軍師の視点から乱世を読む
公孫龍(シリーズ)春秋戦国末期架空の主人公(周の公子・商人)中〜上級架空の主人公で戦国末期を通史的に読む長編シリーズ
楚漢名臣列伝秦末〜楚漢戦争名臣10人(列伝形式)初〜中級項羽・劉邦を支えた名臣たちを人物ごとに掘り下げる副読本的作品
やびっちょさん
やびっちょさん

初めて読むなら、まずは短篇集とか人物に焦点を当てた作品が入りやすいよ。たとえば『長城のかげ』や『楚漢名臣列伝から入るのがおすすめかな。もっと背景を知りたいなって思ったら、『奇貨置くべし』や『青雲はるかに』を合わせて読むと、流れがつかみやすくなるよ。

娘

宮城谷先生が書いた秦末~楚漢戦争を扱った本の大本命は『劉邦』かな。次の時代の天下人を描いたという意味では、読むべき一冊だよね。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

結論:あなたに合う一冊から始めよう

 宮城谷昌光の歴史小説は、史実をなぞるだけでなく、権力者も庶民も含めた人間の内面と運命を深く掘り下げます。
 特に秦末~楚漢戦争期の作品は、現代にも響く「リーダーのあり方」「組織・人材の動かし方」「権力の光と影」といった普遍的テーマを含み、歴史小説を超えた読書体験を与えてくれます。

初めて読む人へのおすすめ順

1.長城のかげ
 短篇集なので一人一人のエピソードが短く、時代の空気をつかみやすい入門編。

2.楚漢名臣列伝
 項羽・劉邦を支えた名臣たちの列伝形式。人物ごとに短くまとまっているので、歴史人物の相関をざっと押さえたい人にぴったり。

3.劉邦
 リーダー像に興味がある人向け。劉邦本人を主役に楚漢戦争を追えるので、歴史の流れが見えやすい。

4.張良
 劉邦を戦略面から支えた軍師・張良の視点で乱世を読む。劉邦像の裏側を知りたい人におすすめ。

5.香乱記
 楚漢戦争全体を群像劇で読む大作。人物や出来事のつながりが見えてきた段階で読むと、より深く楽しめます。

6.奇貨置くべし
 秦帝国成立前夜の呂不韋を描く長編。楚漢戦争の背景を知るのに最適。

7.青雲はるかに
 戦国末期から秦前夜への流れを押さえる作品。歴史の長い流れを知りたい人に。

8.公孫龍(シリーズ)
 春秋戦国末期を、著者オリジナルの主人公の視点で通史的に読む長編。宮城谷昌光ワールドに浸りたい人の最終ステップに。

やびっちょさん
やびっちょさん

宮城谷昌光先生が描く壮大な中国史の世界を、ぜひ自分に合う一冊から体験してみてください。司馬遼太郎の『項羽と劉邦』横山光輝の漫画版と併せて読むと、いつもと違う視点から名臣たちを見られて面白いと思います。

娘

本記事は、『国内最大級の総合電子書籍ストア ブックライブ』を参考に作成しました。気になる作品は電子書籍でもチェックしてみてくださいね!

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

【関連記事:宮城谷昌光著、『三国志入門』を読んで教養を身につける~「演義」と「正史」から主要人物を学ぶ~

【関連記事:【2025年最新版】沖縄好き必見!読んでおきたいおすすめ本10選(文化・歴史・旅行・移住)

【関連記事:教養を得るには【まとめ記事】|現代人のための読書実践ガイド【2025年版】

やびっちょさん

【名前】やびっちょさん
【経歴】沖縄県で独立型の居宅介護支援事業所を立ち上げて運営しています。
【資格】主任介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉士・住環境コーディネーター2級・産業ケアマネ2級・終活カウンセラー2級
【趣味】読書と音楽鑑賞。年間200冊は読みます。歴史小説や思想哲学、自己啓発本をつまみ食いしています。※プロフィール画像は娘(7)作

「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」

やびっちょさんをフォローする
まとめ記事歴史・教養読書
シェアする
やびっちょさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました