【やびっちょさんブログ】紹介について

白とベージュ シンプル アイキャッチ note記事見出し画像  - 1

 

 現代社会では、AIなどの進歩により、知識だけでなく感性や思考力も求められるようになりましたその中で、「教養」を身につけることの重要性がより一層、高まっています。

 ビジネスや勉強をしているなかで、「教養を身につけたいけれど、どうしたら教養って身につくの?」と、思ったことはありませんか?結論から言うと、「本を読むこと」が回り道のようで一番の近道だと言えます。

 本を通して、知識だけじゃなく語彙力(ボキャブラリー)も高まります。文章を普段から読み慣れることで、複雑な文章構成を正確に読み解く力が養えるといえます。

 本や音楽は、知的好奇心を刺激し、深い学びと心の豊かさを与えてくれる最適な手段です。「やびっちょさんぶろぐ」では、読書と音楽を通じて教養を育む方法をご紹介します。

やびっちょさん
やびっちょさん

このブログは、一言でいうと「本や音楽を通して教養を身につける」というコンセプトを元に記事を書いています。私自身、年間200冊は本を読んでいます。

娘

パパのアシスタントとしてお手伝いしています。普通の女の子です。

やびっちょさんのブログを読んでわかること

 読書は多様な価値観や歴史、知識にふれることで視野を広げ、思考力や表現力を養い、教養を深める重要な手段です。また、音楽を聴くことで感性を豊かにすることができます。教養とは、知識だけではなく「知的感性を磨く行い」のことを指します。

 歌われる歌詞などを通して語彙力(ボキャブラリー)が磨かれます。同時に、音(メロディー)に乗せて歌われる言葉のセンスを養うことにも繋がります。

やびっちょさん
やびっちょさん

洋楽・邦楽問わず、音楽は昔から聴いています。話題になるトピックや新作のはアーティスト作品を紹介する記事構成となっています。

やびっちょさんの趣味は…

 趣味は読書音楽鑑賞。愛娘(7)と遊ぶことが日々の楽しみです。これまで、X(旧Twitter)で、読了ツイートなどをしてました。

 読んだ本の内容や聴いた音楽CDの感想を記録として残そうと思い、ブログを始めました。実際にどのような本や音楽CDを聴いているのか紹介します。

やびっちょさんはこんな本を読んでいる

好きな本のジャンル

歴史(日本史・世界史/古代から近代まで問わず)

思想哲学(東西問わず)

自己啓発書(ありがちですよね)

政治経済(硬い人と思われそう…)

宗教・スピリチュアル(怪しい人と思われそう…)

小説やエッセイも大好きです。好きな作家さんとして、司馬遼太郎・宮城谷昌光・村上春樹・内田樹・佐藤優・はせくらみゆき・三宅香帆・上野千鶴子などなど

やびっちょさん
やびっちょさん

その他、教育関連や仕事の福祉関連、子育て本なんかも読んでいます。日頃、読んだ本の内容を仕事に活かせないか?と考えたり応用したりと妄想の日々です。

娘

お家の本棚が倒れてこないか心配…

今後、読んだ書籍の内容なども記事に残しながら、取り上げた本やCDジャンルごとにまとめることを目標にしています。

やびっちょさんはこんな音楽を聴いている

もうひとつの趣味は、音楽鑑賞です。

好きな音楽(ジャンル/アーティスト)

洋楽・邦楽、問わずロック全般を聴いています。ですが、最近はやりのアーティストさん達の鳴らす音にはついていけません(汗)

 令和6年紅白で話題になったBzは人生の半分以上は聴いて生きていると思います。高校生の頃にコピーバンドに誘われたことをきっかけにビジュアル系にはまりました。LUNASEA・黒夢・ラルクアンシエルは、今でも聴き続けています。

 洋楽ですと、ニルバーナ、マリリンマンソン、コーン、ナイン・インチ・ネイルズ、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、リンキンパークなど、重くてうるさい音にはまっています。最近では再結成に併せてオアシスにハマり、2024年の個人的流行語大賞は「oasisが染みる」でした(どうでもよい)。

 自宅で仕事をすることも多く、コーヒーと音楽は欠かせない存在になっています。

やびっちょさん
やびっちょさん

今でも音源は「CD」派な私です。洋楽・邦楽あわせるとCDは1000枚は持っています。

娘

私には理解できない趣味ね。YouTubeのほうが私は便利だと思うよ。

CDの感想だけではなく、アーティスト情報も併せて紹介出来たらと考えています。

さいごに

 このブログは2025年1月に開設したばかりです。今後も記事を発信しながら成長できるように頑張ります。

やびっちょさん
やびっちょさん

アイコン画像は娘(7)が書いてくれた似顔絵を元に作成しました。今後もブログの成長とともに進化していければと思います。

娘

虹が好きな私は、バック背景に虹を入れてみました。自分でもお気に入りのアイコンです。パパと併せてよろしくお願いします。

お付き合いの程、どうぞよろしくお願いいたします。

《AmazonおよびAmazon ロゴは、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。》

タイトルとURLをコピーしました