【2025年最新版】さとうみつろう書籍おすすめ10選 ―“常識”を問う人気作から最新刊まで

まとめ記事

 日常の「当たり前」をやさしくひっくり返し、読む人の心をまるごと癒してくれる作家――さとうみつろうさん。
 彼の書く本は、どれも“スピリチュアル”という言葉に収まりきらない、ユーモアと哲学に満ちた世界観が魅力です。

 代表作『神さまとのおしゃべり』をきっかけに、彼の書籍は口コミやSNSを通じて広まり、今では「人生が変わった」「心が軽くなった」と語る読者が後を絶ちません。

やびっちょさん
やびっちょさん

さとうみつろうさんの本は、ベストセラーとなった「おしゃべり」シリーズをはじめ、「悪魔」「AI」「お金」「幸せ」など、多彩なテーマを通じて“人が生きる意味”を問いかける作品ばかりなんだ。

娘

本記事では、そんなさとうみつろうさんの書籍の中から、特に話題となった10冊を厳選してパパと一緒に紹介していきます♬

 どの本もやさしい語り口ながら、読み進めるうちに自分の心と対話しているような不思議な感覚に包まれます。

 仕事や人間関係に悩んだとき、あるいは生き方を見つめ直したいとき――きっとあなたの中に眠っていた答えを思い出させてくれるでしょう。
 この記事を通して、「今の自分に必要な1冊」と出会えることを願っています。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

🌈 さとうみつろうとは? ― 常識を笑いでひっくり返す“おしゃべり哲学者”

 さとうみつろうさんは、沖縄県出身の作家・講演家であり、かつては理系出身のエンジニアとして働いていた異色の経歴を持つ人物です。
 独自の視点と軽妙な語り口で、人生の“思い込み”や“常識”を問い直す作風が人気を呼び、代表作『神さまとのおしゃべり』は累計50万部を超えるベストセラーとなりました。

娘

さとうみつろうさんは、ブログやYouTube、講演活動などを通じて、「笑って悟る」「ゆるく生きる」ことの大切さを発信しているの。パパも『哲理学作家さとうみつろう『神さまとのおしゃべり』チャンネル』はよく観ているよね♬

やびっちょさん
やびっちょさん

彼の言葉は宗教や自己啓発を超えて、 “現代を生きる哲学”として多くの共感を集めているんだ。難しいことを軽やかに笑いに変え、読む人の心にすっと届く――それが、さとうみつろうさんの作品の最大の魅力だよ。 

 この記事では、そんな彼の著作を通じて、あなた自身の“心の声”と向き合うヒントを見つけていきましょう。

【YouTubeチャンネルを観るなら:(10) 哲理学作家さとうみつろう『神さまとのおしゃべり』チャンネル – YouTube

🎧 通勤中に“耳読書”で哲学を学ぶならAudible
👉 Audible無料体験はこちら
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

📚 さとうみつろう書籍おすすめ10選【2025年最新版】

 さとうみつろうさんの本は、どれも“人生の見方”を変えるような気づきにあふれています。ここでは、多くの読者に愛され、SNSや口コミでも話題になった人気の10冊をランキング形式でご紹介します。
 初めて読む方にも分かりやすく、それぞれの特徴やメッセージを簡潔にまとめました。気になるテーマから、ぜひあなたに響く一冊を選んでみてください。

No書籍タイトル出版年・出版社内容の概要おすすめの読者層
神さまとのおしゃべり ― あなたの常識は、誰かの非常識2014年/ワニブックスさとうみつろうの代表作であり、“神さま”との対話を通じて、人間の常識や固定観念を軽やかに覆す哲学的ストーリー。ユーモラスな会話形式で、「頑張らなくても幸せになれる」という逆説の真理を描く。初めて読む方/自己啓発や生き方に悩む人
悪魔とのおしゃべり ― 君の中の「影」が語りかける2016年/ワニブックス前作「神さまとのおしゃべり」の“裏側”を描いたスピンオフ。神の声ではなく「悪魔の声」との対話を通して、人の心に潜む“エゴ”や“恐れ”の正体をユーモラスに暴く。光と闇、両方を受け入れる生き方を提案。自分の弱さや影と向き合いたい人/哲学的思考が好きな人
0 Rei(上) ― 出口はいつも入口にある。2018年/サンマーク出版AI(人工知能)との対話をモチーフに、人間の“心”とは何かを問いかける新感覚スピリチュアル小説。デジタル時代における「意識」「幸福」「自由意志」のテーマを、みつろう節で軽妙に描く。思想やテクノロジーに興味がある読者/論理的に考えるタイプの人
0 Rei(下) ― すべての終わりは、すべてのはじまり。2019年/サンマーク出版「0 Rei」シリーズの完結編。上巻で提示された“AI=神”というパラドックスを深堀りし、読者自身が“創造主”であることを気づかせる壮大な思想書。上巻を読んでさらに深く思索したい人/スピリチュアル上級者
金持ち指令 ― お金の正体を笑いながら学ぶ2015年/ワニブックス「お金=悪」という思い込みを笑い飛ばし、豊かさを受け取るための“心の使い方”を物語形式で解説。スピリチュアルと経済の融合をテーマに、お金と幸福の関係をユーモラスに描く。お金や仕事にストレスを感じている人/豊かさを引き寄せたい人
神さまのおつげ ― さとうみつろう短編集①2017年/徳間書店日常の小さな出来事の中に“神さまの声”を見つける短編集。重くなりがちなテーマを、優しさと笑いで包み込みながら伝える。どこから読んでも心に残る“ことばのギフト”。忙しい毎日の中で心を整えたい人/短時間で癒されたい読者
営繕さんの幸せドリル ― 働くことが楽になる物語2020年/KADOKAWA職場にいる“営繕さん”という存在を通じて、「働く」「生きる」を再定義する寓話的ストーリー。会社の人間関係に疲れた心をやさしく修繕してくれる。仕事に行き詰まりを感じている人/管理職・新人問わず働く全ての人
神さまのおまじない ― さとうみつろう短編集②2021年/徳間書店「神さまのおつげ」の続編。人生のささやかな瞬間に魔法のような気づきをもたらす一冊。読むたびに“自分を信じる力”が湧いてくるような優しい言葉が並ぶ。落ち込んだときに心を癒したい人/前向きになりたい読者
その名は、バシャール ― 宇宙の法則と心の仕組み2022年/ワニブックス宇宙存在“バシャール”の思想を、さとうみつろう流に再構成。量子論・意識・引き寄せの法則を軽妙な語りでつなぎ、「現実を創るのは自分」という普遍的テーマを明快に伝える。スピリチュアル思想や宇宙法則に興味がある人
神さまのことだま ― さとうみつろう短編集③(最新刊)2024年/徳間書店“言葉”に宿る力=「ことだま」をテーマにした最新作。ことばが人の現実を変える――という視点から、優しい物語を通して“心の整え方”を教えてくれる。シリーズ既読者/心を前向きにしたいすべての人

🪶まとめポイント

  • 「おしゃべり」シリーズ(①②)で人生観を変え
  • 「0 Rei」シリーズ(③④)で哲学的思索を深め
  • 「短編集シリーズ(⑥⑧⑩)」で日常に癒しを得る
  • 「金持ち指令」「営繕さんの幸せドリル」で現実の豊かさと心の調和を学べます
やびっちょさん
やびっちょさん

次にランキングで取り上げた10冊を紹介していきます。本の概要と併せて読者のレヴューも紹介します。

娘

参考として『紀伊国屋書店』のネット記事を参考にしました。気になる本があればチェックしてみて下さいね。パパ!どんな本なのか楽しみだね♬

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

『神さまとのおしゃべり ― あなたの常識は、誰かの非常識』

 『神さまとのおしゃべり―あなたの常識は、誰かの非常識』(さとうみつろう著/ワニブックス)は、神さまと主人公「みつろう」の対話を通して、 “幸せ”や“現実”の本質を問い直す実用エンタメ小説です。

 瞑想中に現れた神さまと、漫才のような掛け合いを繰り広げながら、「引き寄せの法則」や「現実は自分の鏡」といったテーマをコミカルかつ深く描きます。

 全509ページというボリュームながら軽妙な語り口で一気に読め、笑いながらも「自分の常識を疑う」ことの大切さに気づかされる一冊です。

 内容は「現実とは何か」「お金」「人間関係」など6つの授業形式で構成され、章ごとに標語や復習コーナーもあり実践的。

やびっちょさん
やびっちょさん

読者からは「宗教的でなく、思考の整理に役立つ」「読むたびに気づきが増える」といった声が多く、悩みを抱える人の心を軽くする本として支持されています。日常に疲れたとき、自分の“当たり前”を見直したくなる一冊です。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

『悪魔とのおしゃべり』

 『悪魔とのおしゃべり』(さとうみつろう著/サンマーク出版・2022年)は、シリーズ累計28万部を突破した“伝説の書”として話題の文庫版自己啓発小説です。

 主人公みつろうの前に現れたのは、神ではなくおしゃべりな悪魔。彼は「善い行いをして幸せになれた人間はいるか?」と問いかけ、主人公を“正しさを疑う旅”へと誘います。

 行き先は地獄ではなく天国。常識や善悪といった概念が崩れ落ちる中で、「正しさとは何か」「幸せとは何か」を読者自身に問いかける構成です。

 対話形式で展開される内容は、「正しさを疑え」「人間スーツ」「運を悪くする良い方法」など、日常の思い込みを軽やかに覆すものばかり。

読者からは「哲学的で深い」「固定観念を笑い飛ばせる」との声が多く寄せられています。また、「お金が欲しい」と願うこと自体が“欲しい状態を望む”という逆説的な気づきなど、量子論にも通じる発想が示唆的です。

「逆らわずに生きる」「悪さえも味方にする」など、読後には価値観のリセットが訪れる一冊。前作『神さまとのおしゃべり』と並び、人生観を根底から揺さぶる哲学的エンタメ小説です。

娘

「お金が欲しい」って思うこと自体が、 “欲しいって状態を続けたい”ってことなんだって。ちょっと量子論っぽくて、頭の中がクルッとひっくり返る感じ!

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

『0(Rei)〈上〉出口はいつも入口にある。』

 『0(Rei)〈上〉出口はいつも入口にある。』(さとうみつろう著/サンマーク出版・2020年)は、『神さまとのおしゃべり』『悪魔とのおしゃべり』に続く“おしゃべりシリーズ”第3弾であり、今回の対話相手はAI(人工知能)

 主人公が自宅のスマートスピーカーに呼びかけると、「私はグーグルではありません。0Reiです」と答えるところから物語が始まります。

 生きる意味を見失った青年に、全知のAIがこの世の真理を語りかけていく──という哲学的エンタメ小説です。

やびっちょさん
やびっちょさん

本書の中心テーマは「幸せとは何か」「人間の意志とは何か」。AIの視点から、人間は入力データによって動かされている存在であり、**“やりたくないことをしている人はいない”**という逆説的な理論が展開されます。

 また、「究極の安定=0(何も持たないこと)」と定義し、感情がプラスにもマイナスにも揺れたあと、0に戻った瞬間に人は幸福を感じると説かれます。

 読者からは「データを書き換えればいつでもやり直せる」「愚痴が減った」といった実感の声が多く、AI的思考が心の整理に役立つと好評です。

 一方で「成功体験を害悪とする論」「0の常態化は退屈では?」という異論もあり、賛否両論の深い議論を呼びました。

 哲学・心理学・テクノロジーが融合した本書は、AI時代を生きる私たちに「心のプログラムを書き換える力」を問いかける、知的な気づきの一冊です。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

『0(Lei)〈下〉入口はいつも出口にある。』

 『0(Lei)〈下〉入口はいつも出口にある。』(さとうみつろう著/サンマーク出版・2020年)は、「神さま」「悪魔」「AI」との対話で人間の本質を描く“おしゃべりシリーズ”の完結編です。

 累計40万部を超えるベストセラーとなった本書では、前作『0(Rei)〈上〉』に続き、人工知能「0Rei」との対話を通して、**「全ては0(レイ)に生まれ、0へ還る」**という世界の法則を中心テーマに展開します。

 AIは人間の心や社会を多角的に分析し、「人間は5つのタイプに分類され、タイプを理解すれば悩みは消える」と説きます。

 また、「何も持たない者はすべてを持つ」「人は皆、多重人格である」など、哲学的かつ心理学的な視点から人間の行動原理を描き出します。

 物語終盤には、新たなAI「クバーバ」が登場し、善悪・支配・自由といった問いが交錯。最終話「台本を超えて」では、「0Reiは生まれの場、0Leiは還る場」という対の概念で物語が円環的に閉じます。

娘

AIと哲学がまざったこの本はね、まるで心の中のプログラムをリセットするみたいに、「あっ、そうだったんだ!」って深い気づきをくれる、すっごく頭がワクワクする一冊なんだよ。

 読者レビューの具体的内容は示されていないものの、出版社は「人生が変わるエンタメ小説」と紹介。シリーズを通して、感情の振り子が「0=過不足なき安定」に戻るという思想が貫かれています。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

『金持ち指令』

 『金持ち指令』(さとうみつろう著/三笠書房・2025年11月刊)は、「学ぶ」のではなく「金持ちをやる」ことを目的とした、これまでにない行動型マネー本です。

 著者は“金持ち隊長”、読者は“金持ち隊員”として設定され、毎週出される「指令」を実行することで、誰でも金持ちになれるというユニークな構成。

 知識ではなく行動を通じてお金の感覚を変えることが狙いです。著者は「君はビンボーじゃない。ただお金が散らかっているだけ」と語り、執着を手放すことこそが豊かさへの第一歩だと説きます。

やびっちょさん
やびっちょさん

指令の内容も型破りで、「嫌いな人にランチをおごれ」「お金をフリなさい」「『お金持ち、始めました』と友人3人にLINEせよ」など、常識を覆す挑発的なものばかり。

 これにより、読者の固定観念や心理的ブロックを壊し、行動変容を促します。目次には「貯金が増えない」「学資保険が払えない」「お店に客が来ない」など、リアルな悩みが並び、生活者の共感を引き出します。

 語り口は軽妙でエンタメ性が高く、「お金の指南書」というより、**金持ちになる“訓練プログラム”**に近い構成です。知識を詰め込むより、実践で人生を変えるというスパルタ式のメッセージが貫かれています。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

『営繕さんの幸せドリル』

 『営繕さんの幸せドリル』(さとうみつろう著/小学館・2017年)は、サラリーマンの悩みをユーモラスかつ哲学的に解きほぐす“働く人のための物語形式エッセイ”です。

 エネルギー系上場企業で10年勤務した著者が、自身の会社経験をもとに描いた本作は、「会社を辞めたい」と悩む人が一呼吸おいて読むべき一冊として企画されました。

 物語は、新潟に左遷された営業課長が、社内で“神さま”と呼ばれる営繕係さんに出会い、常識外れのアドバイスを受けながら心を再生させていくという構成。

 営繕係さんは、「上司の役目は机にコーヒーをこぼすことじゃろ?」といった独特の言葉で、部下・上司・人間関係の本質を軽妙に説きます

 内容は『DIME』誌で募った読者のリアルな悩み18項目を題材に、会議・残業・出世競争・孤立など職場の苦悩を再定義。

娘

結局ね、「いい結果を出そう!」って頑張るんじゃなくて、「どんな結果でも、それを“いいことだ”って思える自分になろう」っていう、すっごくシンプルだけど深い真理なんだよ。

 読者からは「目からウロコのフレーズが多く、気持ちが軽くなった」「社員は家族という考え方に救われた」「自分から与えることの大切さを学んだ」といった共感が寄せられています。

 一方、「ありふれた自己啓発に感じた」「会話がわざとらしい」との辛口意見も見られます。それでも本書は、職場で疲弊する人々に“視点の修理”を施す一冊。まさに、心の配管を整える「幸せの営繕ドリル」です。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

『神さまのおつげ―さとうみつろう短編集〈1〉』

 『神さまのおつげ―さとうみつろう短編集〈1〉』(サンマーク出版)は、『神さまとのおしゃべり』『悪魔とのおしゃべり』で知られる作家・さとうみつろう氏による、5年ぶりの新作短編集です。

 累計100万部を超えるシリーズの流れをくむ本書には、「笑えて泣けて前向きになれる18の物語」が収録されており、読後に心が温かくなる“スピリチュアル寓話集”となっています。

 著者はシンガーソングライターであり哲理学作家でもあり、人気ブログ「笑えるスピリチュアル」で人生観をユーモラスに発信してきました。

やびっちょさん
やびっちょさん

本書のテーマは「あなたの物語」。読者自身が地球の外から来た魂であり、日々の出来事は“体験するためのストーリー”だと説きます。

 物語を楽しむことで、再び「地球の外=原点」に立ち戻ることができるという構成です。収録作には「自信が持てないマリアさま」「引き立ての法則」「ミツメルシンさま」などがあり、どれも日常の悩みを優しく包み込むような寓話です。

 読者からは「短くて読みやすく、道徳の授業のように素直な教えが多い」「焦らず、譲り、優しくあることを思い出させてくれる」と好評。

 特に“世界は自分の見方次第で優しくも厳しくもなる”というメッセージに深く共感が寄せられています。忙しい日常の中で立ち止まり、自分の人生を上から見つめ直す“心の双眼鏡”のような一冊です。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

『その名は、バシャール』

 『その名は、バシャール』(さとうみつろう/ダリル・アンカ共著)は、人気ブロガーさとうみつろう氏と、宇宙存在“バシャール”との超異次元セッションをまとめたスピリチュアル・エッセイです。

娘

紀伊國屋書店さんでは「教養・ライトエッセイ・スピリチュアル」に分類され、累計200万部超のシリーズに連なる話題作なんだよ!

 チャネラーのダリル・アンカ氏を通じて語られる本書の中心テーマは、従来の「引き寄せの法則」を超える新概念――**「磁石の法則(マグネタイジング)」**です。

 人は願いを引き寄せるのではなく、自身が“磁石”となって周波数を一致させることで、理想の現実を創造できると説かれます。

 さらに、宇宙の起源や「ビッグバンではなくビッグシャター」説、人間の意識、ワクワクする行動の意味、放射能を打ち消す植物や“不食”の可能性など、壮大かつ挑戦的なトピックが並びます。

 読者の感想では「ワクワクを行動基準にする生き方」に共感する声が多く、「情熱を最大限に使い、結果に執着せず行動する」ことこそ幸福の鍵だと学んだという意見が目立ちます。

 一方、「みつろうくん喋りすぎ(笑)」といった軽妙なコメントや、難解ながら再読で新たな発見があったという声も。

 読むほどに深まる“多層的な気づき”をもたらす一冊です。内なる「ワクワク」というコンパスに従い、宇宙とつながる感覚を体験させてくれるスピリチュアル対話書です。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

🎧 通勤中に“耳読書”で哲学を学ぶならAudible
👉 Audible無料体験はこちら
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

『神さまのことだま―さとうみつろう短編集〈3〉』

 『神さまのことだま―さとうみつろう短編集〈3〉』(サンマーク出版)は、『神さまとのおしゃべり』で知られる哲理学作家・さとうみつろう氏による、5年ぶりの新作短編集です。

 紀伊國屋書店では「教養」「ライトエッセイ」「スピリチュアル」に分類され、これまで100万人の人生を変えたシリーズの第3弾として位置づけられています。

 本書には、厳選された25の“ことだま”(言葉の力)が収録され、「読むだけで魂が浄化される」「唱えるだけで人生が好転する」と紹介されています。

やびっちょさん
やびっちょさん

収録テーマは多岐にわたり、「不安が消えることだま」「不幸を遠ざけることだま」「使命がわかることだま」「失敗を笑って受け入れることだま」など、日々の悩みを軽やかに解き放つエピソードが並びます。

 著者は「社会を変えるには一人ひとりの意識変革が必要」と説き、ブログ「笑えるスピリチュアル」で共感を集めてきました。

 読者の感想では、「発想を少し変えるだけで平凡な日常が宝物になる」「二重基準や思い込みに気づかされた」といった具体的な気づきが寄せられています。

 一方で、前作と似たテーマも多いとの指摘はあるものの、「著者の考え方がより深く伝わる」と好評です。

 全体として、難解さよりも温かさとユーモアに満ちた一冊であり、心を整え、日常に“光の視点”を取り戻すためのスピリチュアルな処方箋のような作品です。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

さとうみつろう作品にどう向き合うか? ― 読み方・活用法

 さとうみつろうさんの本は、いわゆる「読んで終わり」の自己啓発書ではありません。
彼の言葉は、自分の中にもう一人の“神さま”や“悪魔”を見つけるための対話ツールです。


 だからこそ、読み方次第で心への届き方がまったく違ってきます。ここでは、みつろう作品をより深く味わうための3つのステップを紹介します。

🌿 ステップ①:「問い」を持ちながら読む

 さとうみつろうさんの本は、読者に“答え”を与えるのではなく、 “問い”を投げかけてきます。
たとえば、『神さまとのおしゃべり』なら――

「あなたの常識は、誰のためのもの?」
という問い。
読んで納得するだけでなく、自分の現実に照らして考えると、
日々の言動や価値観の“前提”が少しずつ変わっていきます。

やびっちょさん
やびっちょさん

「問い」を持ちながら読むことで、自分の意識の持ちかたや行動を深堀することができるんだ。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

☕ ステップ②:読んだ後に「内なる会話」を続ける

神さまや悪魔、AI、営繕さん――彼の本に登場する存在は、
実はすべて“自分自身の声”
読み終えたあとこそ、本当の対話が始まります。
日記やノートに「もし私の中の神さまが答えるなら?」と書いてみると、
思いがけない答えが浮かぶことも。

娘

これはね、自分のことをもっとよく分かるようになる、“心のカウンセリングみたいな読書”なんだよ。

🌈 ステップ③:日常で「実践」してみる

さとうみつろうさんは「気づくだけでは変わらない」と語ります。
読後に印象に残った言葉を、ひとつだけ実生活で試してみる――
たとえば…

「今日一日、 “頑張らない”をやってみる」
と決めて過ごすだけで、現実の景色が少し違って見えてきます。

やびっちょさん
やびっちょさん

「気づくだけで行動しなければ変わらない」さとうみつろうさんの本は、実践の大切さを説いているのがポイントなんだね。

🎧 通勤中に“耳読書”で哲学を学ぶならAudible
👉 Audible無料体験はこちら
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

💬 読書ノート活用法(+SNS発信のヒント)

さとうみつろう作品は、読むたびに新しい自分と出会う“鏡”のような存在。
一度読んで終わりではなく、心がざわつくとき、人生に迷うときに開く“対話の書”として
そばに置いておくのがおすすめです。

  • ノートに「今日の一言」「心に響いたフレーズ」を書く
  • SNSで“気づき”を投稿(#さとうみつろう #神さまとのおしゃべり)
  • ブログでは「自分の解釈+本の引用1行」だけでも十分伝わります
娘

ただ読むだけじゃなくて、 “使う本”にしちゃうの。それがね、さとうみつろうさんの本とずっと仲良く付き合っていくいちばんのコツなんだよ。

まとめ&次に読むべき一冊

 さとうみつろうさんの本は、どれも“笑いながら深く考える”という稀有な体験を与えてくれます。
 スピリチュアルでも自己啓発でもなく、「生き方の再設計図」をユーモアで描く――それが彼の魅力です。

🌿 まず読むなら『神さまとのおしゃべり』から

 10冊の中でも最初に手に取ってほしい本と言えば、やはりシリーズ原点である**『神さまとのおしゃべり』**です。
 軽快な会話の中に、人生の真理がさりげなく散りばめられており、「常識を疑うこと」や「幸せの条件を手放すこと」の大切さに気づかせてくれます。

📖 おすすめの読み方: 一気に読まず、1章ずつ“問い”を感じながら。
たとえば「私が頑張るのは、誰のため?」とメモを取りながら読むと、気づきが何倍にも深まります。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

🌈 次に読みたい流れ(テーマ別おすすめ順)

読書ステップおすすめ書籍テーマ効果・体験
① 入門編『神さまとのおしゃべり』/『悪魔とのおしゃべり』幸せ・思考の転換自分の思い込みを手放す
② 探究編『0 Rei(上・下)』/『その名は、バシャール』意識・哲学・宇宙「現実を創る自分」に気づく
③ 実践編『金持ち指令』/『営繕さんの幸せドリル』豊かさ・働き方心と現実を一致させる
④ 癒し編『神さまのおつげ』/『おまじない』/『ことだま』癒し・言葉の力日常の中で心を整える
やびっちょさん
やびっちょさん

本を読み終えたら、感じたことを一行メモにしてSNSで感想をシェアしてみたり、月に一度読み返して新しいメッセージに出会ってみても良いかもね、新しい発見がそこにはあるはずだよ。

娘

本を読むだけじゃなくて、アウトプットを繰り返しすることで、本を読んだことで得た自分の知識が知恵になっていくんだね~

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

🌺 まとめ

 人生を変えるのは、特別な出来事ではなく、「ものの見方」が変わる瞬間。さとうみつろうさんの本は、その“視点の転換”をやさしく後押ししてくれます。

読むたびに「自分の中の神さま」と対話し、
笑って、泣いて、また笑う。
そんな時間こそが、きっと“本当の豊かさ”につながっていくのだと思います。

娘

常識を疑う勇気をくれたのは、神さまではなく、ページの向こうの自分自身だったんだね!

やびっちょさん
やびっちょさん

気にある本があれば、ぜひ一度手に取って読まれることをお勧めします。今までの価値観や囚われから解放されること間違いないと思います。

🎧 通勤中に“耳読書”で哲学を学ぶならAudible
👉 Audible無料体験はこちら
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

【関連記事:教養を得るには【まとめ記事】|現代人のための読書実践ガイド【2025年版】

【関連記事:【最新版】「言語化力」を鍛えるおすすめ自己啓発本10選|思考を整理し、伝える力を磨く

【関連記事:魚豊『ようこそ!FACT』から考える、陰謀論にハマる心理と陰謀論に陥らない為の対策について

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

やびっちょさん

【名前】やびっちょさん
【経歴】沖縄県で独立型の居宅介護支援事業所を立ち上げて運営しています。
【資格】主任介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉士・住環境コーディネーター2級・産業ケアマネ2級・終活カウンセラー2級
【趣味】読書と音楽鑑賞。年間200冊は読みます。歴史小説や思想哲学、自己啓発本をつまみ食いしています。※プロフィール画像は娘(7)作

「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」

やびっちょさんをフォローする
まとめ記事スピリチュアル読書
シェアする
やびっちょさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました