
GLAYが2026年4月23日にデビュー30周年記念ベストアルバム、『DRIVE 1993~2009 -GLAY complete BEST』『DRIVE 2010~2026 -GLAY complete BEST』の2タイトルが発売されました。
今回、発売された、『DRIVE 1993~2026 -GLAY complete BEST』 は、GLAYの集大成ともいえるコンプリート・ベストアルバムです。
1993年のメジャーデビュー以降、30年以上にわたってヒットを飛ばし続けてきたGLAY。その歩みを2つのディスクにまとめ、初期の名曲から最新楽曲までを一気に振り返ることができるこの一枚は、ファンならずとも聴く価値があります。

この記事では、収録された楽曲のレビューを通して、GLAYの進化と多彩な魅力を深掘りしていきます。

パパ!GLAYは良い曲が多くて、どの作品から聴いて良いのか判らないって人も多いと思うの。今回の作品はGLAYを聴いてみたいって人にはベストなアイテムだね!
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》
『DRIVE』とは?2枚組ベストの概要について

2026年にリリースされた『DRIVE 1993~2009 2010~2026』は、GLAYの活動30年以上の軌跡を網羅した2枚組のコンプリートベストアルバムです。
本作の大きな特徴は、「あなたとGLAYで創る」をテーマに、未発表曲や音源以外はファン投票によって収録曲が決定された点にあります。
総投票数は65,260票にも上り、CDの曲順は投票順位通りとなっています。ジャケットのイラストは、『ONE PIECE』の作者である尾田栄一郎氏が手掛けた、GLAYの30周年記念ロゴをモチーフにしたデザインです。
「DRIVE」というタイトルには、音楽とともに走り続けてきた道のりと、未来への加速を重ねたメッセージが込められています。

本作の収録曲は、ファン投票によって決定され、その順位がそのままCDの曲順に反映されているんだよ。投票総数65,260票の中から選ばれた楽曲は、GLAYの幅広い楽曲の中から、ファンの支持を集めた名曲、ライブ定番曲、そして新たな魅力を持つ新曲まで多岐にわたっているんだ♪

「自分たちでGLAYの作品を作る」という、ファン参加型の選曲プロセスが、コンプリートベストアルバムにさらなる特別感を与えているのね♬
《PR:Amazonアフィリエイト広告を利用しています》
過去の人気曲の再録も収録&コラボレーション企画も
アルバム『DRIVE 1993~2026 -GLAY complete BEST-』には、過去の人気曲の再録バージョンとして「HOWEVER」と「ANSWER」が収録され、さらに「whodunit」と「会心ノ一撃」のリミックスバージョンも収録されています。
また、デビュー前夜となる1993年バージョンの「千ノナイフガ胸ヲ刺ス」や、2026年にリリース予定の楽曲のデモ音源「BYE BYE LOVE Demo」といった貴重な音源も含まれており、これがタイトルに「〜2026」と冠される理由にもなっています。
特に注目すべきは、GLAYとしては初となる小田和正氏とのコラボレーション楽曲「悲願 GLAY feat.小田和正」が収録されている点です。小田氏は、GLAYからの熱心なオファーを受けてコラボレーションが実現したと語っており、この楽曲でコーラスを担当しています。
【GLAY feat.小田和正 / 悲願を観るなら:GLAY feat.小田和正 / 悲願】
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》
【DISC1】1993~2009 GLAYの軌跡について

DISC1には、GLAYがメジャーデビューした1993年から2009年までの名曲が収録されています。初期の「彼女の“Modern…”」「グロリアス」「BELOVED」には、若さゆえの勢いやエモーショナルなメロディが色濃く刻まれています。
続く「HOWEVER」「誘惑」「Winter, again」では、GLAYが国民的バンドへと飛躍し、J-ROCKの中心にいた時代の熱量を体感できます。
そして「時の雫」「Rain」「LAYLA」などでは、音楽性の深まりや内面的な表現が光り、バンドとしての成熟が感じられます。GLAYの原点と成長を一気に辿れる内容です。

GLAYがメジャーデビューした1993年から2009年までのシングル曲を振り返りながらGLAYの歩んだ軌跡をたどってみようと思います。
M3:BE WITH YOU(15thシングル)
90年代当時、『誘惑』と『SOULLOVE』同時発売によって、GLAYがお茶の間に知れ渡ったことを実感として覚えています。
畳みかけるように名曲を世に送り出すバンドとしても勢いになっていた時期だと思います。リーダーで作曲者のTAKUROさんも、当時「自身の最高傑作」と語っていたそうです。
これまでに、4枚のアルバムに収録され、5thアルバム『HEAVY GAUGE』(この作品が個人的には一番好きです)に収録されています。
オリコンチャートとして、週間1位(2週連続)を記録しており、ミリオンセラーになっています。前作の『DRIVE-GLAY complete BEST』にも収録されており、ファンから愛されている楽曲とも言えます。
『BE WITH YOU』は、GLAYのラブソングの中でも特に等身大の魅力を感じさせる楽曲です。イントロなしでサビから始まる構成が印象的で、シンプルながらも深い感情を伝えるアレンジが特徴です。

MVは、ニューヨークで撮影されたとのことですが、全編モノクロの風景で構成されておりGLAYの曲とマッチしています。また、ニューヨークのストリートでバンドセットを組んで演奏するシーンが文句なくカッコイイ!
【『BE WITH YOU』のPVを観るなら:GLAY / BE WITH YOU】
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》
M4:ずっと2人で・・・(5thシングル)
もう、有名な話なので繰り返すのも気恥ずかしいのですが、この曲は、TERUの姉が結婚する際に、TAKUROが作ったウェディングソングとして作成された曲として周知されています。
ピアノのイントロ曲から始まり、耳に残る美しいメロディーラインと歌詞の相性がよくて聴き入ってしまいます。
ギターのソロが感動を誘い終盤に向けて盛り上がりる曲調です。愛し合う二人が共に成長し、はぐくむ愛情がストレートに表現されており、グッとくる歌詞です。

「ずっと2人で生きていこう、幸せになれるように」というフレーズからも結婚式でも人気の曲です。実際に、GLAYファン友人の結婚式に参列した時にこの曲が流れていたことを思い出します。
作成された時期は、意外に古くインディーズ時代には存在していたが、歌詞が忘れ去られていたことから、今とは別の歌詞で歌っていた時代もあったとか。何度か歌詞の変更を経て今の曲に落ち着いたと言う逸話も残っています。
1995年、5thシングル曲として、としてリリースされた後は長年愛される、GLAY代表曲へと成長していきました。メジャーデビューアルバム『SPEED POP』に収録され、初のベストアルバム『REVIEW-BEST OF GLAY』にも収録。

GLAYの集大成としてベスト盤が発表されるたびに、この曲『ずっと2人で…』も収録されてきたんだね。今回もランキング入りしたことから、長年ファンに大切にされていることがわかるよ!
M6: STREET LIFE(28thシングル)
『BEAUTIFUL DREAMER/STREET LIFE』(ビューティフル・ドリーマー/ストリート・ライフ)は、両A面シングルとして発売され、通算28作目の作品になります。
00年代のGLAYは、勢いとして90年代より後退した印象を受けますが、この曲はロックバラードチューンとして、文句なしの良曲とも言えます。
『BEAUTIFUL DREAMER』が「動」だとしたら、『STREET LIFE』は「静」の位置づけでしょうか。大さびのメロディーに対して想いを歌うTERUの歌声が心に響きます。
『STREET LIFE』の、歌詞の内容として、自己の弱さを見つめつつ少しづつ克服していく過程と、新たな旅立ちを決意する物語として書かれています。
友情や愛情に支えられた日々を振り返りながらも、過去の過ちや痛みを受け入れ、「泣いた、笑った、それでも愛した」と、未来への希望を胸に進む姿が描かれています。人生の葛藤や成長、そして愛の力がテーマが主題となっています。

GLAY8枚目のアルバム『THE FRUSTRATED』にも収録されており私個人もこの作品はGLAYのキャリアの中でベスト三枚の中の一枚に入ります。
【STREET LIFEの歌詞を見るなら:GLAY STREET LIFE 歌詞 – 歌ネット】
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》

M7:『Missing You』(21thシングル)
『Missing You』は『DRIVE-GLAY complete BEST』からのリードシングル発表された面白い経歴を持っている作品です。オリジナルアルバムには未収録なため、今回もベストアルバムに収録されることになり個人的にも嬉しい限りです。
「Missing You」は、GLAYの深い感情表現が光る楽曲です。バラードとして位置づけられていますが、音圧が激しく迫ってくるような演奏とTERUの歌唱力に圧倒されます。

『Missing You』のテーマは人間の「業」と内面的な葛藤を表現しているんだって。歌詞も内省的で感情の深淵に迫ってくるよ。ストリングスを活かした壮大なアレンジが特徴で切なさと希望が交錯するような印象を与えてくれるんだ。特に英詞部分が心に響き、孤独や愛の儚さを感じさせる一曲です♪
【『Missing You』PVを観るなら:GLAY / Missing You】
M8:誘惑(13thシングル)
GLAYをお茶の間に押し上げた代表曲の中の1曲でもあり、同時発売の『SOUL LOVE』と対をなすように攻撃力に特化した楽曲です。ライブでの定番曲であり、ここぞと盛り上げる場面で演奏されることが多いです。
TAKUROさんも、「『誘惑』という曲は、やっぱり僕たちの活動の基盤はライブにあると思っていますので、そのライブでキレられる曲っていう、まあ起爆剤になる曲になればいいなと思って作ったんですけど。」とインタビューでも語られています。
畳みかけるドラムのイントロダクションからエネルギッシュなギターリフで畳みかけます。力強いエモーショナルなボーカルが特徴的です。

1998年のリリース当時、ミリオンセラーを記録し、この曲で『GLAY』というバンドを一気に全国区に知らしめました。
歌詞は情熱的でセクシーな要素を含みつつも、純粋さや葛藤を感じさせる内容で、聴く人の心を揺さぶります。イントロからサビまで一貫して高揚感があり、GLAYの音楽的な魅力を凝縮した一曲です。
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》
M10:彼女の”Modern・・・”(3thシングル)
『彼女の“Modern…” 』と、言えばプロデューサーの佐久間正英氏を迎えて作成されら楽曲として記憶に残ります。このシングル以降、佐久間氏は亡くなる直前の2013年まで専属プロデューサーを務めたとされています。
『彼女の“Modern…” 』は、GLAYのインディーズ時代後期の頃の曲で、『誘惑』もこの楽曲の系譜に繋がります。
ブレイク前に発売されたこともありセールスとしては振るいませんでしたが、『REVIEW-BEST OF GLAY』に収録されたことで一気に認知度も上がった印象を受けます。2010年に発売された42枚目のシングル『Precious』再録バージョンが収録されています。

「彼女の”Modern…”」は、疾走感あふれるシンプルなロックナンバーで、直球なコード進行と力強いメロディが特徴なの!イントロからサビまで一貫して勢いがあり、90年代当時のJ-POPのエネルギーを感じるなぁ~♬
曲名の「Modern」という言葉が時代を超えたレトロ感を醸し出し、独特の魅力を持つ一曲です。ライブでも頻繁に演奏され、長年ファンに愛され続けています。
M11:『LAYLA』(33thシングル)
『LAYLA』は、『G4』に収録されており、同作品は2006年7月リリース通算33作目のシングル曲です。『LAYLA』は、GLAY復活の「Re-birth」で初披露された曲とされています。
『G4』の意味は、「4曲入り」「GLAYの4人」「GLAY for〜(GLAYから〜)」など様々な捉え方があるとのことです。
『LAYLA』の楽曲は、別れや葛藤をテーマにしたミディアムナンバーです。シンプルなコード進行とメロディが特徴で、剥き出しの感情が歌詞に込められています。

当時、事務所から独立し、再出発したGLAYの決意表明のような曲でもあり、ファン(LAYLA)との絆を確かめるような楽曲でもあるんだ。
ハーモニカの間奏が楽曲の素直さを際立たせ、GLAYの新たな旅立ちへの意志を感じさせる一曲です。別れた愛する人やファンへの感謝と未来への挑戦が交錯する、唯一無二の作品です。
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》
M13:ANSWER (再録ver)
番外編にもなる、『ANSWER (再録ver) 』は、クレジットにも記載されています。 (GLAY feat. KYOSUKE HIMURO)氷室京介とのコラボレーション企画シングルでしたが、新たに再録される予定です。
この楽曲『ANSWER 』は、両者(GLAYと氷室京介さん)の音楽的な個性が融合し、力強さと繊細さを兼ね備えた作品となっています。

『ANSWER 』で、繊細さを担当した氷室京介のボーカルパートがTERUに歌われることで新たな命を吹き込まれると思います!作詞・作曲はGLAYのTAKUROが担当しているんだよ♪
当時の楽曲作成過程として、レコーディングは日本とロサンゼルスで並行して行われました。歌詞には、人生の葛藤や希望が込められており、聴く人に深い感動を与えます。
そもそも、作製由来のエピソードとして『ANSWER 』は、味の素スタジアムで行われたジョイントライブ「SWING ADDICTION」をきっかけとされており、ライブで披露されました。
特に、氷室京介がGLAYの全国ツアー「GLAY TOUR 2006 ROCK’N’ROLL SWINDLE 〜Re-birth〜」の京都公演で登場し、共演したシーンはファンにとって忘れられない瞬間となっています。
また、2008年の氷室京介の全国ツアーでもGLAYがアンコールで登場し、「ANSWER」を披露するなど、ライブでのパフォーマンスが楽曲の魅力をさらに引き立てています。
ミュージックビデオはLAシアターで撮影され、映画のような雰囲気が楽曲の世界観を際立たせています。当時のオリコンチャートでは初週で14.7万枚を売り上げ、週間2位を獲得するなど、商業的にも成功を収めました。

「ANSWER」は、GLAYと氷室京介の音楽的な絆を象徴する一曲であり、ファンにとって特別な意味を持つ作品です。この楽曲が再録されることにより、どのような位置づけになるのか?今から楽しみです。
【『ANSWER』のMVを観るなら:GLAY feat. KYOSUKE HIMURO / ANSWER】
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》

【DISC2】2010~2026 GLAYの進化について

DISC2には、2010年以降のGLAYの進化が詰め込まれています。自主レーベルを設立後、「Precious」「JUST FINE」「Into the Wild」などに表れるのは、自由な制作環境で生まれた音楽的挑戦と成熟した表現力です。
また、「YOUR SONG」「生きてく強さ」「Only One,Only You」などには、社会へのまなざしや平和への願いといったGLAYらしいメッセージが込められ、聴く者の心に静かに響きます。
さらに、「祝祭」「限界突破」といった最新・未発表曲にも注目が集まり、彼らの歩みが止まっていないことを強く印象づけます。
注目すべきは、本作に収録される新曲「悲願」には、GLAYとしては初となる小田和正さんとのコラボレーションが話題になりました。
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》
『DRIVE 2010~2026 -GLAY complete BEST-』収録曲について
GLAYのベストアルバム『DRIVE 2010~2026 -GLAY complete BEST-』のDisc2に収録されているシングル曲について解説します。
Disc2は、GLAYが自主レーベルを立ち上げて以降の楽曲を中心に構成されており、独立後の挑戦と成熟、未来への展望を示す作品となっています。
- BETTY BLUE: 配信シングルとしてリリースされました
- HEROES: 52ndシングル「HEROES/微熱Ⓐgirlサマー/つづれ織り〜so far and yet so close〜」の1曲目として収録されています。
- BLEEZE: 50thシングル「BLEEZE 〜G4・III〜」の1曲目です。
- DIAMOND SKIN: 49thシングル「DIAMOND SKIN/虹のポケット/CRAZY DANCE」の1曲目として収録されています。
- Only One,Only You: 60thシングルです。
- BAD APPLE: 59thシングルです。
- 会心ノ一撃: 配信シングルとしてリリースされました。また、本アルバムにはCanblaster RemixバージョンもDisc2の最後に収録されています。
- 運命論: 47thシングルです。
- the other end of the globe: 配信シングルとしてリリースされました。
- Supernova Express 2016: 53rdシングルとしてリリースされました。
- 悲願 GLAY feat.小田和正: GLAYにとって初となる小田和正とのコラボレーション楽曲であり、新曲として収録されています。小田和正は、GLAYからの熱心なオファーを受けてコーラスを担当しました。
- BYE BYE LOVE Demo: これは2026年にリリース予定の新曲のデモ音源であり、タイトルに「〜2026」と冠される理由の一つでもあります。
これらの楽曲は、GLAYがトップバンドとしての地位を確立し、さらに音楽性を深めていく中で生み出された数々のヒット曲や、独立後の新たな挑戦を示す重要なピースとなっています。
初心者におすすめの聴き方・入門ガイド
『DRIVE 1993~2026 -GLAY complete BEST-』は、GLAYのキャリア全体を網羅しているため、GLAYを初めて聴く方にも最適な一枚です。
初期のロックサウンドから、円熟期の名バラード、そして最新の挑戦的な楽曲まで、GLAYの多様な音楽性を一度に体験できます。

このアルバムを通じて、GLAYの30年間の軌跡をたどることで、彼らの魅力と進化を存分に感じられると思うよ!
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》
GLAYの今とこれから

GLAYは、30周年を記念して「GLAY EXPO」をテーマに精力的な活動を展開しています。2024年6月には埼玉・ベルーナドームでのキックオフ公演「GLAY 30th Anniversary GLAY EXPO 2024-2025」を行い、東京ドーム公演を経て、2025年6月8日には大阪・京セラドーム大阪で「GLAY 30th Anniversary GLAY EXPO 2024-2025 GRAND FINALE」の最終公演を迎えました。
京セラドーム大阪でのファイナル公演では、メンバーのTERUが
「10年後でも20年後でも僕らはステージに立って、音楽を奏でていますので。自分のペースでGLAYと関わってください。いつでも待ってます。そしてこれからも一緒に生きていきましょう」
とファンに呼びかけました。また、TAKUROも
「演奏してる最中にまた新しい夢ができました。ここにいる皆さんと、またここでこんな楽しい時間を持つことです。また明日からGLAYに一生懸命取り組んで、またみんなと同じ夢を見て、同じ時をすごしたいと思います」
と未来への意欲を見せました。さらに、
「止まらないGLAYではなく、止まれないGLAYなんですよ。GLAYの皆さん、一生ついてきてくれよ。そして一緒に夢見ていこうぜ!」
というTERUのシャウトは、彼らがこれからも音楽活動を続けていく強い意志を示しています。
『DRIVE 1993~2026 -GLAY complete BEST-』は、単なる過去の振り返りではなく、未来へ向けたGLAYのメッセージが込められた作品でもあります。
《PR:Amazonアフィリエイト広告を利用しています》
まとめ:『DRIVE』で感じるGLAYの時代性と普遍性

と言う訳で、『DRIVE 1993~2026 -GLAY complete BEST』 に収録される14曲の楽曲に併せて、GLAYの活動を振り返りながら、収録されるシングル曲を中心に楽曲を紹介してきました。
GLAYはデビューから30年が経ち、その間、日本の音楽シーンを常に牽引し続けてきました。『DRIVE 1993~2026 -GLAY complete BEST-』は、彼らの音楽の多様性と深さ、そして時代を超えて愛される普遍的な魅力を再確認できる一枚です。

GLAYベストアルバムは、長年のファンにとっては懐かしい思い出と新たな感動を、そして新しいリスナーにとってはGLAYというバンドの入門書になるはずだね♬

GLAYが音楽と共に生きてきた30年間、そしてこれからも走り続ける彼らの軌跡を、ぜひ『DRIVE』で体感してください。
《PR:アフィリエイト広告を利用しています》
【関連記事:Tourbillon ニューアルバム『BOUNDLESS』徹底解説:20周年を飾る“無限の可能性”】
【関連記事:LUNASEAを聴くならコレ!~初めに聴く1枚~おすすめ作品を紹介【音楽ブログ】】
【関連記事:清春を聴くならコレ!~初めに聴くべき1枚~おすすめアルバムを紹介【音楽ブログ】】


