
働きかた改革の中で「終身雇用の時代は終わった」というムードに日本中がさらされました。終身雇用の神話が崩れ、転職があたり前になる中で、「安定とは何か?」という疑問を若者だけじゃなく労働者全般に突きつけられる時代になりました。
一方で、高学歴な人たちの就職先・転職先の一つとして「コンサル」業界が挙げられます。その理由の一つが「成長できるスキルが身につくから」だと言います。

パパ‼「安定したい、だから成長したい」というモチベーションで転職する人が多いコンサル業界だけれど、十分な成長機会も得られないケースがあると聞いたよ?
現代は「正解のない時代」と言われ、自分の頭で考える力=教養がますます求められています。そんな中、東大生という最難関を突破した『将来安泰』と言える若者たちでさえ、なぜ「成長」に囚われるのか?『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』の著者、レジーさんの新著を元に考察します。

本記事では、レジー著『東大生はなぜコンサルを目指すのか』をテキストに、現代の若者が執拗に「成長」に囚われる理由と本質について迫ります。その理由を深堀りすることで、現代社会の価値観と若者の思考の構造を考察する構成となっています
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
この記事を読んで欲しい人もしくは読んでわかること

この記事は、将来の進路やキャリアに迷っている大学生や社会人全般に向けて書かれた内容となっています。教養を身につけることで、思考の本質や「社会の組織や価値観」に対して不安を覚えるかたにも向けて解説しています。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
- 著書、『東大生はなぜコンサルを目指すのか』について概要がつかめます
- 東大生が「コンサル業界」を目指す理由を紹介します
- 大手企業の商社マンが「成長」を求めてベンチャー企業へ転職する実態を紹介します
- 「成長」とは何なのか?キャリア構成と働きかたと言う視点から考察します
“PR:Amazonアフリエイト広告を利用しています”
書籍の紹介|『東大生はなぜコンサルを目指すのか』とは?

レジー著『東大生はなぜコンサルを目指すのか』は、東大という“成功の象徴”にいる学生たちのキャリア選択を通して、現代日本の社会構造や価値観を鋭く問い直す一冊です。
就職先・転職先として人気になっている「コンサル」業界。昨今、コンサルが高学歴の人たちにとって人気なのか?その疑問に答える一冊となっています。

結論を先に言うなら、人は誰もが安定を求めます。安定を求めるがゆえに成長を強いられる今のビジネスパーソンの現状があります。そのためにコンサル業界を目指すという現状が書かれています。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

安定したい、だから成長したい
著書の前半は、現在の「コンサル」をめぐる状況について、レジーさん独特の視点から「成長神話」に囚われているビジネスパーソンの心理状態を分析します。コンサルが就職先として人気な原因について、根本の部分に「成長」という言葉があるといいます。
著者のレジーさんは、「成長」という言葉に対して絶対的な正義のようにとらえられている現状に違和感を持つようになったと言います。

「コンサルに就職して○○をしたい」など、目標うんぬんの話しではなく、「コンサルファームに行けば成長できる」と、「成長」することが目的であり目標になっていることに対して疑問を上げているのね!
「コンサル」で働く意義として、ポータブルスキルを身につけることだけに価値が置かれてしまっている現状を、働きかた改革を通して変遷してきた日本の社会構造から紐解いて解説しています。
コンサルで働くことでポータブルスキルを身につけろ!
コンサルファームで身につくと宣伝される「ポータブルスキル」とは何か?直訳すると、「持ち運べる技能」のことだとレジーさんは述べます。

厚生労働省は「職種の専門性以外にも、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキル」と定義していて、一言でいえば「つぶしが効く」とでも言えばいいのかな?どこに行っても使える能力のことだよ。
本書の第1章では、厚生労働省では9つの要素が紹介されています。コンサルで身につくスキルとして、次の5つが「ポータブルスキル」として重なる要素だと言います。
- 現状の把握:取り組む課題とテーマ設定の情報収集と分析力
- 課題の設定:事業、商品、組織、仕事の進め方など課題の設定方法
- 計画の立案:担当する業務と課題遂行のための具体的な計画立案
- 課題の遂行:スケジュール管理や各種調整、業務遂行の上での障害と重圧の排除
- 状況の対応:予期背に状況への対応や責任の取り方

私個人の分野では、「マネジメント力」と言います。現状把握と課題分析、計画立案から各業種との情報共有を含めた連携、計画実行後のモニタリング能力。新たなニーズに対して、再度、現状把握と課題分析、新たな計画立案へのサイクル…。分野は違えどもやることは一緒だよね。

パパって、ちゃんと仕事しているんだね…
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
学び直せ!リスキリングというスキルについて
「国を挙げて」と言っても大げさではないスキルの習得ですが、「ポータブルスキル」と併せて、「リスキリング」の重要性も説いています。
直訳すると「学び直し」と、言われるリスキリング。その背景として、コロナ禍の中において加速した、デジタル機器の活用としてDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進やAIの活用が挙げられます。
この流れは、若年層のみならず年配層へも広がりを見せていて、50代の社員に向けたリスキリングもブームになっています。

書類の電子化やメールやe-FAXの活用、文章作成においてAI機能を利用するなど、現場での体感として効率化は目覚ましいと言えます。
【関連記事:「ミッドライフ・クライシス」教養論~50歳から何を学ぶか?~】
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

結局、成長ってなんだっけ?
今の時代、「成長」とお金、言い換えるなら「年収」は職業と密接に結びついています。著書の後半では、「成長」を追い求め転職を決意する(誤る)ことで起こる「不都合な真実」も冷静な視点から書かれています。

誰もが羨(うらや)むはずの大企業に就職したはずの「商社マン」、将来は安泰の身分なはずの彼(彼女)に「成長」に囚われた「不都合な真実」が忍び寄ります。
厳しい競争を潜り抜けて勝ち取った「商社マン」ですが、入社からしばらくの間、直面するのは大きな組織の中での下働きが待っています。
華やかなイメージとは裏腹に、一人の若者だけでは乗り越えるには難しい壁(企業の倫理)が存在していました。そのような環境に直面した時、とある感情が湧き上がります。

自分は、この会社に就職して正しかったのだろうか…?
そんな時に、ユニークなテクノロジーに基づいたプロダクトを取り扱い、社会課題の解決に取り組むベンチャー企業の存在を知ります。「成長スピード」や「裁量権」といった言葉と共に「ベンチャー企業」という言葉が魅力的に映ります。

ここに来れば、若いうちから経営に関わることで成長できるよ
こうして、誰もが羨(うらや)むはずの「商社マン」は、決められたレールから自分で降りてベンチャー企業へ転職していく現実があると、紹介されています。

大企業からベンチャー企業への転職が、高揚感と共に「給料が下がる」という重要な事実さえも帳消しにされてしまいます。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
成長とは何か?キャリア構成と働きかたかたを考える

著書、『東大生はなぜコンサルを目指すのか』を通して、今の高学歴の人たちが何故「成長」を求め転職によるキャリア選択の現について紹介しました。要点をまとめると以下の3つになります。
- 安定したい、そのために成長したい
- コンサルで働くことで、どこでも通用するスキル「ポータルスキル」を手に入れたい
- より成長するため、ベンチャー企業へ転職したい
根底にある原因として、「終身雇用」が破綻した今、一生モノの安泰は得られない。という現状があります。一方で、「安定したい」という想いは誰もが抱く、当たり前の生存欲求です。

「転職」という選択を通して、自身のキャリアステップになる判断の目安として「成長」というキーワードは外せないよね!成長することで、どこの会社でも通用するスキルは必要だもん!

今の職場環境が「安定」しているのに、「成長したい」という想いだけで転職をすると言うことは、キャリア選択を間違える可能性もあるんだ。一番わかりやすい答えが「給料が下がる」ことなんだよ。
著書、『東大生はなぜコンサルを目指すのか』を通して、「成長」とは何か?を今一度、深堀りすることで、自身のキャリア構築と働きかたについて考えていきたいと思います。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
そもそも、成長しないといけないの?
日々、成長と言うドグマと向き合いながら、生き残りの戦略をかけてキャリア構築しているビジネスパーソンの姿が、『東大生はなぜコンサルを目指すのか』では書かれています。

そもそも、なんで成長しなければいけないの?のんびりと安泰に生活を送っちゃダメなのかな?

本書では、軽くふれられる程度にしか紹介されていないけれど、重要なポイントとしてSNSの存在は大きいと思うよ。
ポータブルスキル、十分な収入と充実したビジネスライフ。「成長」の根底には「安定」があると解説しましたが、深堀りをすると「他人に発信しても恥ずかしくない(マウントが取れる)看板」が欲しいという想いもあると思われます。
現代は、誰もが情報を発信できる時代です。「スキルと収入とビジネスライフを手に入れた俺(私)」を発信したい!という想いは、承認欲求を大きく満たします。

だからこそ、成長に囚われスキルアップを目指すという「新たな成長神話」に囚われていくんだね…SNSって怖い。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

「成長教」というドグマ(教義)に囚われる
『東大生はなぜコンサルを目指すのか』では、「成長教」で人生のバランスが崩れる危険性として、マンガ『夫は成長教に入信している』を紹介しています。
もっと成長して俺が生きた証を…この世界に爪痕を残したい
自分の生きている世界と生きていない世界がまったく同じだったら
自分の生きている意味ってなんだろうって思っちゃうんだよ!2021年に『コミックDAYS』で連載が開始され、ビジネスパーソンの「あるある」を描いているとSNSなどで話題を呼んだマンガ『夫は成長教に入信している』。昨今のビジネスパーソンがキャリアを語るうえでの決まり文句となりつつある「成長」をテーマに、会社での出世やスキルアップを目指す人生の主人公のコウキが、頑張りすぎるあまり徐々にバランスを崩していく様を描いた作品である。冒頭に引用したのはコウキが心身ともに追いつめられていく中で切迫感と共に発するセリフだが、この作品の原作者の紀野しずくによると、このセリフは「いわゆるハードワーカーと呼べるような働き方をしている人たち」への取材の中で感じ取れた仕事へのスタンスを言語化したものだという(「『仕事で成長しなきゃ』は危険サイン?ビジネスパーソンが陥りがちな『成長』のワナ」ミーツキャリア、2024年7月8日)。
引用:レジー著『東大生はなぜコンサルを目指すのか』~20ページより~
本書では、「成長すること」を疑いようのない善と定義して、「成長をしない」と選択した人たちのことを異端として扱うことで排他性を漂わせていると紹介しています。
自分の目標を鏡の前で発生して自己暗示をかける「引き寄せの法則」や「週末、仲間内で横文字だらけの自宅会議」、旅行の最中にもマインドフルネスにいそしむコウキ。

その姿から読み取れるものは、「時間を資源ととらえ成長のためにすべてを投じる」姿勢であって、成長(成功)への直線的な目的達成思考が読み取れるんだ。言い換えれば「コスパ・タイパ」効用に優れている訳なんだよ。

頑張りすぎた結果、コウキさんは体調を崩してしまうのね…
『夫は成長教に入信している』の終盤、コウキは「自分も今まで頑張ってきたけどそれって何のためだったんだろう」「いつしか成長することがゴールになってしまっていたのかもしれない」と自省します。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
※POINT:成長とは何なのか?なんのために成長したいのか?という、そもそもの問いが抜け落ちている中で、「成長神話」と「成長教」のドグマに囚われたビジネスパーソンの構造的欠陥だったと言えます。
“PR:Amazonアフリエイト広告を利用しています”
結論:まとめとして

レジーさんの著書、『東大生はなぜコンサルを目指すのか』を通して、「成長」とは何か?を深堀りする内容で記事を書いてきました。
記事の結論として、「安定」したいゆえに「成長」を求めスキル獲得と転職によるスキルアップを目指す現状がありました。
その根底には「終身雇用」という安泰(エデンの園)から追放された現代日本の社会構造と、「なぜ、成長しなければならないのか?」という疑問が抜け落ちた「成長教」のドグマに囚われる実態がそこにはありました。

「なぜ、成長しなければならないのか?」という疑問に対する答えとして「スキルと収入とビジネスライフを手に入れた俺(私)」を発信したい!という、承認欲求こそが根底にあるのではと、結論にいたりました。

成長のために無茶をして、たとえ成功したとしても体を壊しては意味がないよね。
「成長」や成功にとらわれない働きかたや生き方について、具体的な処方箋は見つかりませんが、「なぜ、成長をしなければならないのか?」と、自身を振り返えることでこれからのキャリア構築や働きかたに対して、意識的(そして能動的)に行動ができると思います。
始めにも書きましたが、現代は「正解のない時代」と言われます。自分の頭で考える力=教養がますます求められています。「あたり前」と言われる価値観を「何故?」と問う姿勢こそが、教養の本質であると言えます。
【関連記事:「手っ取り早く教養を身につける」レジー著、『ファスト教養』を読んで考える教養論】
【教養のまとめ記事:教養を得るには【まとめ記事】|現代人のための読書実践ガイド【2025年版】】

人生をより良く生きる為にも、「なぜ?」と問う姿勢を常に持ち得たいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
【関連記事:佐藤優著、「40代でシフトする働き方の極意」を読んで解る~40代でシフトすべき3つの戦略について~】
【関連記事:『尾石晴著、「40歳の壁」を越える人生戦略』を読んで考える~一生モノのキャリアを構成する3つのポイント~】
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

