
「開運して自分の人生を有意義なものにしたい!」と考えた時にどのような方法を実践しますか?「神社参拝」はパワースポットめぐりの一つとして、多くの人に周知されています。
「外に出かける時間や労力が大変」というかたに、自宅でできる身近な開運術として、「風水術」を紹介します。「風水って…ルールが色々あって大変そう」というイメージを持たれるかたも多いと思います。
今回、開運方法の一つとして、琉球風水志のシウマさんの著書、『シウマさんの琉球風水開運術』を取り上げました。
数字占いで有名なシウマさんですが、今回は琉球風水志でもあるシウマさんの視点から、身の回りの環境を整えていくことで開運ができることに視点を置きました。
『琉球風水』のポイントは、無理せずに自分の好きな風水術が取り入れられることです。本記事を読まれて興味を持たれた方はぜひ、琉球風水志のシウマさんの著書、『シウマさんの琉球風水開運術』を手に取って読まれることをお勧めします。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

琉球風水の特徴は、「シンプルで実践しやすいこと」が挙げられます。著書を紹介しながら自身の生活に取り入れることで開運への実践が踏み出せる。本記事は、そのような構成内容になっています。

シウマさんの占いは、数字占いとも呼ばれていて数字に意味を見出し開運に繋げる「数意学」として有名よね!私も自分の誕生日を占ったことがあるんだ!
“PR:Amazonアフリエイト広告を利用しています”
『シウマさんの琉球風水開運術』の著者・シウマさんとは?

琉球風水志として注目を集めるシウマさんは、沖縄独自の風水と数意学を融合させた「数字占い」で人気を博している開運アドバイザーです。
テレビ番組への出演をきっかけに全国的な知名度を得て、携帯番号や暗証番号など、日常にある「数字」が運気に与える影響をわかりやすく解説するスタイルが人気です。
特に『琉球風水開運術』では、伝統と現代感覚を織り交ぜながら、誰でもすぐに実践できる開運メソッドを紹介し話題に。占い初心者から本格派まで幅広い読者に親しまれています。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
TVやYouTubeでの活動について
『シウマさん』はテレビやYouTubeを通じて開運術をわかりやすく発信することで、注目を集めています。特に『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)への出演が最大の転機となりました。

番組内で紹介された「数字占い」により、視聴者が身近に感じられる「携帯電話の下4桁で運勢を診る」など、ユニークな数意学スタイルが話題へと広がることに。その後、活動の場を、情報系・バラエティー番組へと広げることで世間一般に知られることとなりました。
一方、YouTubeチャンネル『琉球風水志シウマ公式チャンネル』では、風水や数字に基づいた開運アドバイスを日常に取り入れる方法を動画で丁寧に指南されています。
2025年サマージャンボ宝くじの発売に併せて、シウマさんが購入日をお勧めする『【目指せ高額当選!】2025年サマージャンボ宝くじ購入最強日』など、目を引くトピックが取り上げています。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”


実際に、動画内でシウマさんが数意学をベースに宝くじを買う日を占っています。日にちだけじゃなく、購入する時間帯や売り場の方角などを含めた、具体的な解説が好評で、再生回数も7万回に迫る勢いです(2025年7月12日現在)。
【シウマさんのYouTubeチャンネルを観るなら:【目指せ高額当選!】2025年サマージャンボ宝くじ購入最強日💰 – YouTube】
『琉球風水』ってなに?

今回、取り上げる著書、『シウマさんの琉球風水開運術』ですが、風水というイメージそのものが、開運と併せて”占い”という感覚で捉えているかたも多いと思います。そこで、「風水ってナニ?」というところから解説していきます。
風水とは、一言でいうと『風と水を操って、いい気を集める環境学』です。起源はおよそ紀元前10世紀以前とされており、発祥は古代中国にまでさかのぼります。
風水とは古代中国の思想
風水は、古代中国(紀元前10世紀以前)殷・周時代の「ト宅」に起源を認めます。これは宅地や村落の吉凶を占うものとされました。
人間は、日々自然界にあるさまざまなエネルギーの影響を受けながら生きています。昔の人々はこうしたエネルギーのことを「気」と呼び、良い気を自分の中に取り入れることで幸せになると考えてきました
気は風に乗って散り、水によって再び集められます。いい気を集めるために、風と水を操る。そのための思想が「風水」なのです。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

琉球王国で独自の風水が発展した
歴史的な背景として、15世紀初頭の沖縄本島に「琉球王国」が誕生しました。16世紀に入ると、奄美や宮古・八重山諸島にまで勢力を広げました。
1667年、留学生として琉球王国の命を受けた「周国俊(しゅう・こくしゅん)」が中国へ渡り風水の学問を持ち帰ったそうです。中国大陸としての風水と、四方を海に囲まれた島国沖縄の風水では、地理的な環境や気候条件も違います。

中国から持ち帰った風水の技術を、琉球の風土に合わせたことにより、独自の「海辺の風水」が考え出されました。これが「琉球風水」の元になったんだ。

琉球風水は、王族や士族といった位が高い限られた人達の間で広まっていった思想ですが、のちに民間まで広がっていったという歴史があります。
沖縄の方言から見る「琉球風水」とは?
琉球風水では、理想の居住環境として「ヤ―ドゥーイ(道が広くゆったりとした居住空間)」が挙げられます。真逆な環境が「コムラ(道が狭く密集した居住空間)」と言います。
琉球風水の基本的な考え方として、「風通しがよく、密を避けた適度な空間」が理想とされており、コロナ禍が終息した現代社会でも理想的な環境だと言えます。
琉球風水の最も大事とされていることが、「その場所にいる人が心地よい」と感じられる環境を作り出すことだと説きます。

沖縄に「ドゥフンシー(自分の風水)」と言う言葉があります。自分自身の心地よい環境を作り出すことを指します。「ドゥフンシー(自分の風水)」については、最後に改めて解説しますね。

「居心地が良い」と思える、自分自身の感覚が重要なんだね。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
琉球風水で大切にすべきポイントについて
琉球風水において、最も大切にすべきポイントとして「その場所にいる人が心地よい」と感じられる環境だと説明しました。
居心地の良い空間づくりで意識したいポイントとして「気が動くための適度な間があること」という点が挙げられます。

琉球風水では「空気を循環させること」と併せて、「空気の通り抜ける動線が確保されていること」が重要です。気に流れがスムーズであれば開運に繋がります。

家の外でも考え方は同じだよ。混雑している場所は避ける、人との距離を保つことでイライラからも解放されるんだね!良い気を取り入れるコツとして『後ろの方向に気をつかう(後ろを見る)』ということも説明されているよ。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
琉球風水における方位の取り方について

琉球風水にとって、「東西南北」などの「方位」は活用すべきポイントの一つです。「自分が住んでいる家から見た方位はどうなっているの?」と、風水術でも調べたことがあるかたもいると思います。
『シウマさんの琉球風水開運術』の中でも「○○を置くなら南向きで」「在宅ワークは東向きがお勧め」など、開運行動がいくつも紹介されています。

方位を調べるには、自身の住んでいる自宅の間取り図があると便利です。間取り図が手元に準備できないかたでも、頭の中で間取りを思い浮かべながら読み進めてください。
自分の家の中心点を探してみよう!
お手元に間取り図があれば、部屋の四隅から対角線を引きます。自宅の四隅から中心に向かって×になる(交わる)点が「中心点」になります。

ポイントとして、対角線を引くのは部屋ごとではなく、家全体の間取り図で行うこと。トイレや玄関も含めた個所を含めて「中心点」を探してみましょう。

パパ!自宅の一部が凹んでいたり凸があるなど、部屋が四角形でないなら足りない部分をつけ足して対角線を引けばいいんだよね!
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
中心点から方位磁石で自宅を見る
自分の自宅の中心点が判ったら、方磁石を持って「中心点」に立ってみましょう。方位磁石のそれぞれの方角に「キッチン」や「トイレ」「お風呂場」、「寝室」などが判ってくると思います。

私の自宅は下の図になるよ。ママとパパの3人暮らし。中心点は「リビング」になるのね。画像の上の部分が「北」の方角、右側が「東」、左が「西」そして「南」が下側になるわ。

上の図から見ると、リビングを囲むように・・・
- 北の位置に「リビング」
- 東南側に「キッチン」
- 南側に「玄関」
- 西南側に「トイレ兼お風呂」
- 西側に「寝室」
と、言った構造になります。

方位には均等に8等分したものが一般的ですが、風水界ではもうひと種類あるそうです。それが、30度と60度に分割された「動の方位盤」というもの。ここではふれませんが、気になるかたは『シウマさんの琉球風水開運術』で確認されてみて下さい。
自宅構造の凹凸は風水に影響する?
住んでいる自宅の家の形のなかには、必ずしもきれいな四角形ではない場所もあると思います。一部が出っ張っている凸の部分や、一部が凹んでいる家もあると思います。
一辺の長さで3分の1以下が出っ張っている「凸部分」のことを”はり”といい、一辺の長さが3分の2以内で「凹んでいる部分」のことを”かけ”といいます。
”はり(漢字で書くと「張り」)”の部分が大吉相となり、”はり”がある方位の持つエネルギーを強めるとされています。
”かけ(漢字で書くと「欠け」)”の部分は、はりとは逆に凶相になるため注意が必要です。かけの部分の方位エネルギーを弱めてしまうそうです。

最も、気を付けなければいけないことは、「鬼門」と言われる「東北」と、「裏鬼門」と言われる「西南」の方向に”はり”や”かけ”があると、どちらも凶相になるので注意が必要です。

簡単ですが、琉球風水の基本と方位の取り方について解説しました。次に琉球風水で開運する方法を解説してきます!
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
琉球風水で開運できる~自宅編~
自宅は、プライベートの拠点として大切な環境です。琉球風水の視点から言うと、「家」は自分を充電する場所なので、「心からリラックスできる」環境と「ストレスなく過ごすことができる」場所であることが理想とされています。

もし、この記事を読んでいるかたの中で「自分の家に帰りたくない」と感じている方がいるなら、自宅環境の改善にポイントがあるはずです。
琉球風水の基本的な考え方として、「風通しがよく、密を避けた適度な空間」が理想だと説明しました。基本は空気の循環です。

空気を動かすには「窓を開けること」が一番手っ取り早い方法です。住宅事情などから窓を開けることが難しい場合には「空気清浄機」を使用する方法もアリです。スペースの確保や予算などで難しい場合には、極論「カーテンを手で動かす」ことで空気を動かすことができると解説されています。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
ペットの存在があなたを開運へと導いてくれる?
家に帰りたくなる、言い換えるなら「家に気になる存在」がいてくれることも開運に繋がります。著書『シウマさんの琉球風水開運術』では、気になる存在としてペットを挙げています。

ペットを飼う注意点として、ニオイには気をつけてください。琉球風水的な考えかたとして「犬や猫などは屋外で生きる動物」として認識されています。家の中で動物のにおいはNGです。ペットのトイレも含めて、消臭ケアは心がけましょう。
開運ポイントその①:「玄関」

「玄関」は、琉球風水でも重要な場所のひとつとしてとらえています。玄関は「家の顔」にあたり、そこに住む人の運気を大きく左右します。
琉球風水では、「空気の通り抜ける動線が確保されていること」が重要だと解説しました。空気の通り道と人の動線を確保する上で重要な「玄関」だからこそ、「余計なものは片づけてシンプル」であることが重要です。

玄関の照明は、できるだけ明るくすること。都心などの場合には、北や北西に玄関があることが多いです。北や北西に玄関がある場合には、間接照明をプラスすることもおススメしています。

特に北西玄関の場合には、置いてあるものが安っぽいと、家全体の運気を下げてしまうことに…。玄関周りに置くアイテムは慎重に検討しましょう。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

小物で開運~玄関編~
玄関に置いてある荷物や小物、グッズなどの使用方法やお手入れについて解説します。
- 靴:玄関に置いておくのは家族の人数分が望ましい。脱いだ後は都度靴箱へ
- 傘:水切りをして乾かした後はきれいにたたんで保管することがベスト
- マット:玄関マットは外界の影響をブロックするフィルターとしての役割。迷ったらベージュ一択!
- カギ:使い終わったら決まった場所へ保管。棚などに直置きせず小皿などに置くように
※POINT:その他、趣味で使うような「ゴルフバック」や「自転車」などは出しっぱなしにしない努力を。置物などは、玄関を明るい雰囲気をもたらしてくれる(その年の干支など)置物などもおすすめ。生花やいい香りでオシャレな雰囲気を演出することで開運アップに!
掃除で運気アップ~玄関編~
掃除は最低でも「週1回」が原則。陽のあるうちに掃除することをおすすめします。毎日、使う玄関でもあり、外界との出入口なので『邪気』がたまりやすい場所でもあります。
気軽に掃除ができる方法として、玄関から靴をどかして「キッチンペーパー」で全体をからぶきするだけで、ほこりや砂利が除けます。最後に霧吹きで適度に湿らせてキッチンペーパーでふき取りを。
清酒(安価でもOK)と水を、3(清酒):7(水)で混ぜて霧吹きでスプレーし、キッチンペーパーでふき取ります。最後にアルコール除菌スプレーで総仕上げ。

パパ…、毎日掃除をしてくれるママに感謝しないとね。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
開運ポイントその②:「リビング」

「リビング」は、そこに住む人たちが集まり、くつろぐ空間です。家の中でいちばん居心地がよい環境(空間)を整える工夫が必要です。
一番は「空気が綺麗であること」が重要です。空気の循環に加えて、適度な加湿と除湿ができていることが理想です。一番効果的なのが「空気清浄機」がお勧めです。

リビングには、自分の癒されるモノを置いても良いんだって。でも、アレコレおいてごちゃごちゃしないように気をつけないとね(片づけないとママに叱られる)。

リビングルームは、「ヤ―ドゥーイ(ゆったりとした居住空間)」が理想です。アレコレとモノを置くと「コムラ(密集した居住空間)」になるから気をつけようね。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

小物で開運~リビング編~
基本的に、自分の好きなものや癒されるもの。または、ホッとするものなどリラックスできて居心地が良いと感じるものなら良いと思います。
リビングに置いてある荷物や小物、グッズなどの使用方法やお手入れについて解説します。
- 観葉植物:観葉植物は、室内の空気を浄化してくれるアイテムです。置くなら多くても2個まで
- 花:生花など、季節を感じるものを置くなら風水的に◎。ただ、ドライフラワーはNG
- 香り:火を使わないものなら相性ヨシ!万能の香りはラベンダー
- 家電:空気清浄機やテレビだけでなく、手元で使うスマホまで。オシャレな選択で運気アップ
- 鏡:鏡の面が「北」や「西」に向いていないか確認を
- 時計:数意学の基本。「3 or 5」分進めた時計で仕事運を引き寄せる
- インテリア:色を多用せずに同色系でまとめると〇。迷ったらベージュ一択!
※POINT:季節の飾り物は良いのですが、シーズンの終わりと共に片付ける習慣を。日めくりカレンダーなども毎日の変化が得られるので開運グッズとして◎。注意点として、仕事道具や古い雑誌(新聞紙やチラシ類)が置きっぱなしになっている。生花の関連として、ドライフラワーは「死んだ花」としての扱いなのでNGです。
掃除で運気アップ~リビング編~
リビングの掃除は「北側から時計回り」をポイントに。仕事や人間関係など、外界で嫌なことがあった時には清酒の力を借りてお掃除を。
特にリビングの窓が汚れていると風の通り道だけではなく光も遮断してしまいます。清酒3:水7を混ぜたものをキッチンペーパーに含ませて、窓や全体を拭いていくことでリビングを浄化します。

琉球風水にとって大切な要素が「光」です。光はさまざまな色素の集合体を織りなすもので、生活に色彩を取り込むうえで光は欠かせません。リビングに光を取り入れるためにも窓をきれいにする工夫も大事です。

市販の掃除グッズを活用することで、きれいな窓を維持するように心がけたいよね。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
開運ポイントその③:「寝室」

元気に過ごすためには、質の良い睡眠が欠かせません。「寝室」は体をゆっくりと休め、一日の疲れを取る場所。「充電スポット」とも言えます。

寝室は「健康運」をつかさどる場所なんだって!気持ちよく熟睡ができる環境づくりを意識することが大事なんだね。
個人的な好みにもよりますが、寝室を無機質な雰囲気でまとめると体の冷えに繋がります。可能であれば、温かみを感じられる空間にすることが理想です。

寝室には遮光カーテンを使うかたが多いと思いますが、琉球風水では「自然」を感じられるように普通のカーテンをお勧めしています。日の出とともに部屋に明るみが差すようなイメージでしょうか。
小物で開運~寝室編~
寝室の中心である「ベッド」は、優しい木製フレームを基調としたものが琉球風水ではベストとされています。
「カバー」類や「パジャマ」も含めて、天然素材の肌触りが良いものからチョイスすること。色味は原色よりもパステルカラーをおススメ。

「アラーム」に使用する上で、スマホやデジタル時計を利用されるかたも多いと思いますが、理想はアナログ時計が良いそうです。「01」はスタートに良い数字なので、「11」「21」「31」など、分数を1分遅らせると良い1日を過ごせます。

香りは、意識の覚醒に繋がるので寝室には使用をすすめません。ですが、火を使わないような優しい香りなら大丈夫です。
寝室の中で一番気になる「枕」の位置ですが、「北枕は良くない」と一般的な風習(仏教の影響)で言われます。琉球風水では方位別に枕を向けて眠る意味があるのでまとめてみました。
※POINT:方位別の意味
- 北:基本に返る、疲れが取れる
- 東北:何かしらの変化を起こすときに
- 東:若さを取り戻す、活動的になりたい時に
- 東南:穏やか、イライラ防止
- 南:頭が冴え、疲れが取れないため注意
- 南西:メンタルが不安定に
- 西:ホルモンバランスが崩れやすい
- 北西:落ち着ける
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

掃除で運気アップ~寝室編~
寝室を掃除するときのポイントとして「寝室では、清酒を使った掃除はしないこと」が挙げられます。アルコールのにおいが鼻につくことで覚醒を促してしまうためです。

パパ?寝室のお掃除の基本は掃除機やフロアワイパーがおススメだね!
人は寝ている時にも汗をかいてしまいます。布団カバーやシーツ、枕カバーは定期的に取り換えを。夏は、2~3日に1回、その他のシーズンでも、1週間に1回はお洗濯をおすすめ。

汗っかきな私は、特に気をつけないとね(汗)
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
開運ポイントその④:キッチン

「キッチン」の目的は、料理を作るためにあります。また、調理の際には、「火」や「水」を使うことが多いことも特徴です。加えて、お肉や魚、野菜と言った生鮮食品を扱うためカビや雑菌と言った問題も起こります。

琉球風水では「キッチン」について、どう向き合えば良いのか?ポイントを押さえながら解説します。
五行思想に「金は水を生む」と言う考えかたがあるように、水回りのキッチンは金運に直結します。シンクや蛇口、調理器具は常に汚れなくピカピカな状態が理想です。

パパ…、ママの日々の努力に感謝しないとね。
近年、IHのキッチンも普及してきています。琉球風水的には「火」と「水」の相性は良くないとされています。IHのベースになる電気は「木」の属性にあたるため、「火」を使うガスコンロよりIHのほうが相性が良いとされています。
小物で開運~キッチン編~
キッチンの中で、特に気になる点が「ゴミ」について。調理をするたびに出る生ごみは、琉球風水でも「邪気」と考えられているので注意が必要です。

生ごみのにおいが生活空間にこもる…なんて環境はNG!生ごみの匂いが出る前に冷蔵庫で保管をおススメ。燃えるゴミに日に忘れず処分すると良いでしょう。
「換気」も重要なポイントです。空気を動かすことで気を動かすと考える琉球風水では、調理中はもちろん、食事を終えて食器を洗い終えるまで換気扇を回しておくことが良いとされています。
「食器」については、あるべき場所に片づけることが基本とされています。食器洗い機や水切りカゴに入れっぱなしにならないことが大事です。

食器を片付けることが難しいなら、せめて包丁やまな板だけでも片づける環境を作ってあげらればいいね!
料理のお供として、大事な「調味料」ですが、気がつくと冷蔵庫や棚の中で賞味期限が切れていることが多いのが悩みどころ。

賞味期限切れは、琉球風水の観点から見ると「役目を終えている」状態と言えます。シウマさんの解釈としては「ニオイをかいでみて異臭を感じないのなら」自己判断で使うという判断もアリとのことでした。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

掃除で運気アップ~キッチン編~
基本的に、キッチンをきれいに保つことは至難なわざとも言えます。油などのガンコな汚れには科学の力を借りて、市販の掃除グッズを活用しましょう。

調理に、食後の食器洗いと、水を使う頻度の多いシンクは汚れやすい場所の一つです。油断をすると「水アカや油汚れ」がついてしまいがちです。毎日、軽くで良いのでお手入れを。

ゴミ箱などもフタ付きなモノがおすすめ。ごみ捨てのマナーを守って開運に繋げましょう!
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
開運ポイントその⑤:トイレ

「トイレ」は、琉球風水の観点から見ても「最も運気に作用する場所」だと言われています。なぜなら、トイレは家の中で、唯一『常に水が溜まっているところ』です。トイレに溜まる水は、下水の臭いや害虫に菌を防ぐふたの役目をはたしていることから見ても『不浄な水』とも言えます。

水は”記憶をする物質”と言います。不浄の臭いを記憶した水が空気中に溶け込んでいきます。そうした臭いが上がってこないようにするためにも便座のフタは閉める習慣をつけましょう。

パパ!トイレの神様も、ふたを閉めていないと水に落ちて流れてしまうって言うよね。
トイレを見る上で、もう一つのポイントとして「換気」の大事さも挙げられます。フタを閉めても臭いは上がってきます。防犯や環境が許すなら、「窓を開ける」「24時間換気」が理想です。
小物で開運~トイレ編~
「トイレマット」や「便座カバー」は交換時期が掃除をするタイミングになるため使用をおススメしています。色はしばりはありませんが、白だと汚れも目立つため推奨されています。

トイレグッズと言えば「芳香剤」を挙げますが、琉球風水の観点からおススメできないとのこと。芳香剤の香りにトイレのイメージがついてしまうため、使用するなら「無香料」が良いとされています。

パパ!トイレでの時間つぶしに、本やスマホの持ち込みは良くないよ!
トイレ内の空気浄化のために「観葉植物」を(1つくらいなら)置くことも良いとされています。トイレは「水」のエリアになるので、自然の「土」と相性は良くありません。水やりが不要で虫が発生しない「ジェルポリマー」などを使用すると良いでしょう。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”

掃除で運気アップ~トイレ編~
「不浄の溜まり場」として、トイレは少しでも汚れを感じたら、すぐに掃除!が基本です。便器だけではなく、床や壁もきっちり拭きあげましょう。換気扇もホコリが溜まらないように掃除機で吸引を!

トイレは不浄な場所だからこそ、清酒パワーが効きます。(清酒)7:(水)3で混ぜたモノを便器に流す、キッチンペーパーに含ませてドアノブやタオル掛けをふき取るなどで「お清め」になります。

掃除道具は、使い回すよりも「使い捨て」がおススメ。拭いたら流せるシートやトイレブラシを活用すると良いよ!
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
開運ポイントその⑥:お風呂

琉球風水の観点から言うと、「お風呂」は自分を清める場所とされており、一日の汚れを洗い落とす(邪気払い)ことで心身をリフレッシュできる大切な場所です。

入浴するタイミングは時に決まりはないよ!自分の生活スタイルでリラックスしてお風呂に入れると良いね。

実は、沖縄には「湯船につかる」という習慣がありません。基本的にシャワー浴が中心です。私もそうですが、湯船につかる機会は年に2回、3回程度なのです。
琉球風水からすると、湯船に使った「残り湯」は「厄」がいっぱいで、あまりよくありません。エコの観点から洗濯や掃除に活用することは有益ですが、翌日まで湯船にお湯を残す場合には必ず換気を忘れずに。
小物で開運~お風呂編~
お風呂の必需品ともいえる、「タオル」ですが、古くなったら処分することをオススメします。色合いは、紺やダークな色合いを避けて優しい色を選ぶとよいとされています。

「マット」は、水気を取り除くという意味でも使って欲しいアイテムの一つだね!

近頃、人気の「珪藻土バスマット」は、扱いも楽でおススメですが、一部の商品で健康問題もでているので、調べたうえで購入をお願いします。
お風呂の中で楽しみの一つと言えば「入浴剤」です。香りのエネルギーを吸収することも出来てリラックス効果もある入浴剤も数多く発売されています。琉球風水的におすすめの香りを紹介します。
※POINT:選別おすすめの入浴剤(香り)
- 金運:柑橘系、フルーツ系、はちみつ
- 仕事運:マリン系、ミント系
- 恋愛運:スイート系
- 対人運:フローラル系
- 健康運:森林系
その他にも、落ち着きたい時にはラベンダー、美意識を上げたい時はローズの香りを勧めています。入浴剤だけではなく、ボディーソープに取り入れるのも効果的とのこと。自身のコンディションに併せて入浴剤選びも楽しめそうです。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
掃除で運気アップ~お風呂編~
「お風呂の掃除」は週に1回を目安に行ってください。入浴の「ついで掃除」は、熱で汚れも取りやすく楽にできるうえでおススメと言えます。
忘れがちな存在として、「浴室の鏡」はピカピカ&キレイをキープできるように心がけたいです。琉球風水的にも強いパワーを持つ「鏡」は、水アカが大敵です。

「浴室の鏡」は、水アカ専用のクリーナーや曇り止めもおススメです。

パパ…、何度も言うけどママに感謝しないとね。
熱気がこもりやすい浴室は、カビの温床にもなりかねません。入浴後には換気扇を回してしっかりと乾かすことが、琉球風水的にも大事だと言えます。
“PR:Amazonアフリエイト広告を利用しています”
さいごに(まとめとして)

『シウマさんの琉球風水開運術』を参考テキストに、自宅内の場所を取り上げて開運ポイントを解説してきました。
繰り返しにもなりますが、琉球風水的に大事なポイントは「その場所に住んでいる人が心地よい」と感じることが一番に挙げられます。

今回、紹介した内容が「時間的に労力的に難しい」と感じたり「負担に感じる」なら無理をしてやらなくても大丈夫。できる範囲で取り組むことで開運に繋げられるよ。

お金や環境が許すなら、Rumbaや乾燥機付き洗濯機を活用するなど文明の利器を活用することも大事だと言います。
『シウマさんの琉球風水開運術』本書の中で、シウマさんは言います。
沖縄に「ドゥフンシー」という言葉があります。「ドゥ」は自分自身、「フンシー」は風水のことを指します。「自分自身の風水」つまり自分自身の居心地の良さを最優先に考えるのが、琉球風水の倫理の基本なのです・
引用:『シウマさんの琉球風水開運術』~15ページ~
ぜひ、この記事を読んで、『琉球風水』に興味を覚えましたら、本書『シウマさんの琉球風水開運術』を直接手に取ってお楽しみください。
“PR:アフリエイト広告を利用しています”
【関連記事:『ゲッターズ飯田著、裏運気の超え方』を読んで考える運気の上げかた~【運の哲学Vol:2】】
【関連記事:『運を強くする方法とは』ゲッターズ飯田の著書から学ぶ「運」を良くする3つのポイント【運の哲学】】
【関連記事:『ゆるストイック』な生活で見つける「運をコントロール」できる生き方について】


