「教養を得るために本を読むべき理由|長倉顕太『本を読む人はうまくいく』から学ぶ」

教養

 現代社会において、「教養」の重要性が改めて見直されています。情報が溢れ、AIの進化が目覚ましい今、単なる知識の有無だけでは生き残れません。

やびっちょさん
やびっちょさん

AIの発達に伴って、これからは教養がより大事になる時代だと言われます。では、真の教養とは何でしょうか?そして、それを身につけるために最も効果的な方法とは?何なのか?解説していきますね。

 長倉顕太氏のベストセラー『本を読む人はうまくいく』では、読書が単なる知識の蓄積にとどまらず、人生を豊かにし、成功へと導くための強力な武器であることを解き明かしています。

 本記事では、長倉氏の思想を基に、読書がいかにして私たちの「教養」を育み、人生を好転させるのかを具体的に解説していきます。

娘

ワタシは本は好きだけど…なぜ、本を読むとうまくいく人になるのか?パパと一緒に、その謎に挑んでみるね。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

はじめに|なぜ今「読書」と「教養」が注目されるのか?

 教養とは、単に多くの知識を持っていることではありません。それは、得た知識を統合し、物事を多角的に捉え、自らの頭で考え、判断する「思考の質」を高めるための武器です。

 特に、SNSやAIが発展した現代においては、情報の真偽を見極め、複雑な問題の本質を理解するための深い洞察力と判断力がこれまで以上に重要になっています。

 表面的な情報が飛び交う中で、読書を通じて培われる深い理解と判断力は、私たち自身の「教養」を形成し、AI時代を生き抜く上で欠かせない能力となります。

やびっちょさん
やびっちょさん

情報過多といわれる現代だからこそ、何が「問題の本質」かを見極める「読解力」こそが、これからさらに必要になるんだ。AIは、正解や本質を教えてくれる道具(ツール)ではないってことも知っておく必要があるよね。

娘

この前、学校から出された問題を、AIに答えを聞いて見たんだけれど…AIからの回答が間違っていたことにビックリしたよ!楽できると思ったのにがっかり。

“Kindle Unlimitedを試してみるならコチラ”

kindle Unlimitedの無料体験はこちら

読書は最強の自己投資|知識と経験に時間とお金を注ぐ価値

 長倉顕太氏は、本を読むことを「自己投資」であり「学び」であると断言しています。特に、人生の転機や経済的に余裕がない時ほど、この自己投資が極めて重要だとしています。

やびっちょさん
やびっちょさん

長倉氏は、金銭的に余裕がない時期においても、食費を削ってでも自己投資として本を読むことが最も重要だと、自身のYouTubeチャンネルでも述べています。これは、単に本が好きだからというポジショントークではなく、人生戦略の基本であると考えています。

娘

本を読むことで自分の能力が向上し、それが周りを助けることに繋がり、感謝される。最終的には人間関係や金銭的な利益にも繋がるという好循環を生むという理由なんだよね。

 例えば、1500円程度の単行本一冊で、著者が長年の経験や研究で培った知識や知見が数百ページにわたって凝縮されています。

 これをセミナーや高額な教材で得ようとすれば、はるかに多くの費用と時間がかかるでしょう。本は、図書館で借りることもできるため、安く手に入れる方法はいくらでもあると長倉氏は述べています。

【長倉顕太氏のYouTubeチャンネルを観るなら:本を読めばいいだけ

AI時代こそ必要な「能動的思考」

 AIが情報を効率的に処理する時代において、求められるのは情報を単に受け取るだけでなく、それを“使いこなす力”です。

 読書は、与えられた情報を批判的に評価し、自分なりに解釈し、新たな知識と結びつける「能動的な思考力」を培う最適なトレーニングとなります。

 長倉氏は、読書を通じて自身が「情報のハブ」になることができると述べており、これが現代で最も重宝される「知識の仲介者」としての役割に繋がると示唆しています。

娘

でも?なんで、「読書」じゃなきゃダメなのかな?YouTubeなどの動画でも勉強は出来るんじゃないかな?

やびっちょさん
やびっちょさん

次に、本書『なぜ、本を読む人はうまくいくのか?』の中から本でなければならない理由を3つ紹介しながら、読書の重要性についてまとめていくよ。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

 

本でなければならない3つの理由

 「なぜ、本でなければならないのか?」ここまで記事を読んだかたの中には、疑問に持たれた人もいると思います。「映画やドラマ、YouTubeのような動画でも良いじゃないか?」と。

やびっちょさん
やびっちょさん

著書の長倉顕太氏も、フランス映画が大好きで、大学ではフランス文学を専攻したほどのフランス映画好きと本の中で書かれています。それでも、本でなければならない理由が以下の3つに挙げられます。

  • 1:読解力が身につくこと
  • 2:能動的であること
  • 3:人間関係の構築に役立つこと

以上の3つを挙げて読書の重要性を説いています。

その①:読書をすることで読解力が身につく

 読解力とは、単に文章を読む能力だけではなく、文章を理解することから始まり、内容を分析し自分なりの評価を加えて活用する能力を指します。

 本書『なぜ、本を読む人はうまくいくのか?』でも、読解力について具体的に説明がなされているので引用します。

 私たちが生きている情報社会では、膨大な量の知識が文字を通じて伝達されている。書籍、論文、記事、報告書など、あらゆる形式の文章が知識の宝庫となっているのだ。

 読解力がなければ、これらの知識を獲得することはできない。優れた読解力を持つ者は、新しい概念や考え方に触れ、自分の知識体系を絶えず更新し、「自分の世界」を拡張していくことができる。

引用:『なぜ、本を読む人はうまくいくのか?』41ページより

やびっちょさん
やびっちょさん

AIの普及によって、社会が急速に変化する現代社会では「今日の常識」が、明日には使えなくなってしまう恐れもあるんだ。そのためにも、絶えず学び続けるという姿勢は必要になるんだ。その大事なスキルの一つが「読解力」なんだよ。

娘

パパ!よくわかるよ。去年流行った○○も、今では誰も話していないもん。時代の変化って怖くて…面白いね!

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

その②:読書をすることで能動的になれる

 読書は、テレビや映画、YouTubeと違い、「能動的である」と本書では説かれています。読書は、「積極的に意味を構築する創造的なプロセス」と断言します。

娘

パパ!読書とYouTubeやテレビの違いがよく解らないよ?具体的に説明して。

YouTubeやテレビは、映像から流れてくる情報を「受け取るだけ」の作業なんだ。読書は文章を読んで、頭の中でイメージを形成していく。このことを「能動的」と呼んでいるんだ。

 人は、無意識に視覚(映像)から得られる情報の多さに気がついていません。文字にすると何百文字も必要な概念も、視覚(映像)でワンシーンを観せることで伝わってしまいます。

 読書は、著書の書いた文字を追うことで、イメージや意味内容を形成していきます。「著者が言いたいことはこういうことだろうか?」と自問自答することで、書かれた内容を深く読み解いたり、イメージを形成する中で想像力が鍛えられます

 そうした行為こそが「能動的」であり、映像などから一方的に受け取るだけの「受動的」な学びとは一線を画するのです。

その③:読書をすることで人間関係の構築に役立つ

 ビジネスや日常生活の場でも、相手の意図を正確に把握することは、良好な人間関係を築くうえで必要不可欠な要素だと言えます。どうすれば、相手の意図を正確につかめるか?その答えは「読解力」だと本書では言います。

やびっちょさん
やびっちょさん

相手の言わんとしている言葉を理解し、受け入れることで人間関係を深く育むことができるんだ。読書をすることで「読解力」を鍛えることは人間関係を作る上でも大いに役立つんだよ。

娘

この前、読んだ本のおかげで主人公の気持ちを理解できたわ。小説を読む行為は主人公の経験ができるので大きな学びになるね。

“Kindle Unlimitedを試してみるならコチラ”

kindle Unlimitedの無料体験はこちら

さいごに(まとめとして)

 長倉顕太氏の著書『本を読む人はうまくいく』が提供する中心的なメッセージは、読書が個人の成長と人生における成功を実現するための根幹となる戦略であるという点です。

 長倉氏は、読書を通じて、仕事、人間関係、お金、時間、自己啓発など、人生のあらゆる側面を好転させることができると述べています。

やびっちょさん
やびっちょさん

具体的な内容に関しては、本書を手に取ってご覧になることをお勧めします。さいごに、この記事のまとめとして『本を読む人はうまくいく』のポイントをまとめます。

読書は最高の自己投資であり、コスパに優れている

 例え、自分のふところにお金がない状況であったとしても、読書はわずかなお金(1冊1500円程度)で、時間と限られた資源を「能力」という形で自分に投資する手段だと解説しています。

 読書は、知識の不足や行動できないといった悩みを解消し、読解力や能動的な思考力を育むことで、頭を柔らかくし、物ごとを考える力を鍛える最適なトレーニングとなります。これによって人助けや人間関係の構築、ひいてはお金にも繋がるという人生戦略の基本であると説明しています。

やびっちょさん
やびっちょさん

1冊1500円と言えども、重なると結構な出費にもなります。ですが、自身で身銭を切るからこそ、読書という行為が身につくのだと思います。ぜひ一度、書店まで足を運んで本を購入することをお勧めします。

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

 

人間関係を豊かにし、人脈を広げる。

 多様な本を読むことで、様々な価値観にふれ視野が広がるだけでなく、出会う人々との会話のきっかけが生まれ、人脈が広がる効果があるとされています。

 また、読書を通じて自身が「知識の仲介者」や「情報のハブ」となり、「引く手あまたの人気者」になる最短ルートであると述べられています。

娘

ネットで、本を選ぶと「あなたのおススメ」はコレ!と、似たような内容の本ばかりを勧められるの。どうしたら、いろんなジャンルの本を読めるの?

やはり、書店に足を運ぶことをお勧めするよ。本屋さんには、店員さんのおススメ書籍コーナーもあるし、本棚によって、全然見たこともない本に出会うこともあるんだ。本屋さんへ行く最大のメリットは「知らない本と偶然であう可能性」があるってことなんだ。

戦略的な本の選び方と読書習慣化のコツを指南する

 『本を読む人はうまくいく』では、単に「本を読め」と言うだけでなく、「どんな本を読めばいいのか」「自分に合った本の選び方」「読書体質になるための22のアクションプラン」といった具体的な方法論が提示されており、特に本の「選び方」が強調されています。

 これには、「7つの目的別・本の選び方」「人生が好転し、視野が広がるオススメ本101冊リスト」も含まれています。

 長倉氏によると、この本はベストセラーとなった『移動する人はうまくいく』の続編であり、2018年12月に刊行された『モテる読書術』を加筆・再編集したものです。読書に苦手意識を持つ人や、どの本を読めばいいか迷っている人にとって、読書を始めるきっかけとなるように書かれています。

 「教養」を磨く中で、読書の重要性に気がつくとかたも多いと思います。この記事もその助けの一端となればと思います。又、次の記事も宜しくお願い致します。

【まとめ記事:教養を得るには【まとめ記事】|現代人のための読書実践ガイド【2025年版】

やびっちょさん
やびっちょさん

きっかけは、「モテたい」という不純な動機であっても、読書をしたことによる経験や知識は大きな財産になると思います。ぜひ、教養磨きに読書が習慣となりますように。

娘

パパと読んだ本についてお話しすることが楽しみなんだよ。また、新しい本をパパに買ってもらおうっと♬

“PR:アフリエイト広告を利用しています”

【関連記事:「手っ取り早く教養を身につける」レジー著、『ファスト教養』を読んで考える教養論

【関連記事:【2025年版】世界史のおすすめ本10選|教養として楽しく学べる入門書を厳選!

【関連記事:「メタル脳」で判明!メタルを聴くメリット3選|中野信子の科学的解説とは?

 

やびっちょさん

【名前】やびっちょさん
【経歴】沖縄県で独立型の居宅介護支援事業所を立ち上げて運営しています。
【資格】主任介護支援専門員・社会福祉士・介護福祉士・住環境コーディネーター2級・産業ケアマネ2級・終活カウンセラー2級
【趣味】読書と音楽鑑賞。年間200冊は読みます。歴史小説や思想哲学、自己啓発本をつまみ食いしています。※プロフィール画像は娘(7)作

「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」

やびっちょさんをフォローする
教養自己啓発読書
やびっちょさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました